「土佐藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
土佐藩の領域は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]末期には[[長宗我部氏]]が統治していたが、[[長宗我部盛親]]は[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]において西軍に与して改易となった。この合戦において[[徳川氏]]に味方した[[遠江国|遠江]][[掛川城]]主・[[山内一豊]]が、新たに土佐国9万8000石を与えられた。以降、[[明治]]時代初頭まで[[土佐山内氏|山内氏]]が治めた。
 
当初、'''「[[一領具足]]」'''と呼ばれた長宗我部氏旧臣が、山内氏に馴染まずに反乱を繰り返したため、山内氏は藩内の要衝に重臣を配して反乱に備えた。[[四万十市|中村]][[山内康豊]](2万石)を始め、[[佐川町|佐川]]に[[深尾重良]](1万石)、[[宿毛市|宿毛]]に[[山内(安東氏]](7千石)、[[四万十町|窪川]]に[[山内氏(林氏一吉]](5千石)、[[本山町|本山]]に[[山内一照]](1300石)、[[安芸市|安芸]]に[[五藤為重]](1100石)を配している。藩政の中枢は山内家家臣(上士)で独占した結果、藩内は、上士の下位に位置づけられた長宗我部氏旧臣([[郷士]])との二重構造が[[幕末]]まで続いた。
 
当初、一豊は長宗我部氏の旧城である[[浦戸城]]に入城したが、[[城下町]]を開くには狭かったため、現在の高知市中心部に高知城と城下町の建設を行った。藩政が確立したのは2代・忠義の時代で、忠義は[[野中兼山]]を登用し[[新田]]開発などを行ったが、兼山はその強引なやり方から政敵の恨みを買い失脚した。