「すだれ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: ca:Sudare
Sppt (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''すだれ'''(簀垂れ、簾)とは[[糸]]で[[竹]]や[[ヨシ|葭]]を編み連ねたものである。
 
== 普通の簾概要 ==
[[画像:Hirafuku inaba06s2816.jpg|thumb|280px|立て簾]]
[[画像:Ch20_asago.jpg|thumb|170px|[[源氏物語]]の中の御簾]]
[[窓]]の外や軒先に垂らす。日よけ、目隠し、虫よけなどの目的で使われる。[[夏]]の[[風物詩]]でもある。
 
横方向に垂らすような形で用いる「'''掛け簾'''」のほか、縦方向に立て掛ける形で用いる「'''立て簾'''(たてす)」と呼ばれる種類もあり、特にヨシを素材として編まれた「'''葦簀'''(葭簀、よしず)」は夏季を中心に軒先などに立て掛けて使用されるものである。
「立て簾(たてず)」と「掛け簾」の2種類あり近年カーテンやブラインド、スクリーン等が普及する中、使い勝手の良さや見た目の良さにより現在でも根強い人気を持つ。[[近代建築]]において[[エクステリア]]・[[インテリア]]の装飾品として使われることもある。
 
「立て簾(たてず)」と「掛け簾」の2種類あり近年カーテンやブラインド、スクリーン等が普及する中、使い勝手の良さや見た目の良さにより現在でも根強い人気を持ち、「洋風たてす」と呼ばれるものも販売されている。[[近代建築]]において[[エクステリア]]・[[インテリア]]の装飾品として使われることもある。
 
== 御簾 ==
御簾('''みす''')とは、特に緑色の布の縁取りなどをした簾のこと。[[大名]]や[[公家]]などが部屋の中や外を分けるのに使われていた。その歴史は長く、[[百人一首|小倉百人一首]]の人物描写にも「みす」が描かれている。[[清少納言]]と「高炉峰の雪は簾を掲げて見る」の逸話における簾(すだれ)は、御簾のこと。
 
== 調理用その他の小さな簾 ==
小さな調理器具用のものもあり[[寿司#巻き寿司|巻き寿司]]を巻くときなどに利用され、特に巻き寿司に使うものは'''[[巻き簾]]'''または'''[[簀巻き]]'''と言う。
 
== 生産国 ==
22 ⟶ 21行目:
* [[ブラインド]]
* [[カーテン]]
* [[巻き簾]] - 料理用の[[寿司#巻き寿司|巻き寿司]]を巻くときなどに利用される調理器具
* [[巻き簾]]
* [[簀巻き]]