「井伊直勝」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{基礎情報 武士
'''井伊 直勝'''(いい なおかつ、[[天正]]18年([[1590年]]) - [[寛文]]2年[[7月11日 (旧暦)|7月11日]]([[1662年]][[8月24日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[譜代大名]]。[[彦根藩]]後に[[安中藩]]藩主。直勝系井伊家初代。
| 氏名 = 井伊直勝
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[安土桃山時代]]後期から[[江戸時代]]前期
| 生誕 = [[天正]]18年([[1590年]])2月
| 死没 = [[寛文]]2年[[7月11日 (旧暦)|7月11日]]([[1662年]][[8月24日]])
| 改名 = 万千代(幼名)、直継、直勝
| 別名 =
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =雲光院殿月山了照大居士
| 霊名 =
| 墓所 =可睡斎([[静岡県]][[袋井市]])
| 官位 =兵部少輔
| 幕府 =
| 主君 =[[徳川氏]]
| 藩 =[[近江国]][[佐和山藩]]主([[彦根藩]]主)→[[上野国]][[安中藩]]主
| 氏族 =[[井伊氏]]
| 父母 =父:[[井伊直政]]<br />母:花([[徳川家康]]養女<[[松平康親]]娘>・唐梅院)
| 兄弟 =政子([[松平忠吉]]室)、'''直勝'''、直孝、女([[伊達秀宗]]室)
| 妻 =正室:'''[[鳥居忠政]]娘'''<br />継室:[[中島新左衛門]]娘
| 子 ='''[[井伊直好|直好]]'''、女([[井伊直滋]]室)
| 特記事項 =
}}
 
'''井伊 直勝'''(いい なおかつ、[[天正]]18年([[1590年]] - [[寛文]]2年[[7月11日 (旧暦)|7月11日]]([[1662年]][[8月24日]]))は、[[江戸時代]]前期の[[譜代大名]]。[[近江国佐和山(彦根]]後主、のち[[上野国安中藩]]初代藩主。直勝系井伊家初代。
[[徳川四天王]]の一人・[[井伊直政]]の長男で、[[井伊直孝]]の異母兄に当たる。母は松井[[松平康親]]の娘で[[徳川家康]]の養女の[[唐梅院]]。'''井伊 直継'''から後に'''直勝'''と改名した。正室は[[鳥居忠政]]の娘、継室は中島新左衛門の娘。子に[[井伊直好]](長男)、娘([[井伊直滋]]正室)など。右近大夫。
 
== 生涯 ==
幼名は直政と同じ万千代であった。同じ年に異母弟直孝も誕生している。[[慶長]]7年([[1602年]])、父・直政が[[関ヶ原の戦い]]のときの鉄砲傷が原因で病死すると、その後を継いで[[彦根藩]]主(ただし、直勝は実質的に彦根藩主の地位にはあったが、家督の継承者としては分家の初代として本家の歴代当主としては数えない<ref>『井伊家と彦根藩』(彦根城博物館、2009年)</ref>)となり名を直継と改めた。そして翌年から徳川家康の命を受けて西国に向けての防衛拠点としての[[彦根城]]の築城にとりかかり、これが完成すると[[佐和山城]]から彦根城へ[[居城]]を移した。
[[徳川四天王]]の一人・井伊直政の長男として[[遠江国]][[浜松城|浜松]]に生まれる。異母弟に[[井伊直孝|直孝]]。幼名は万千代。初名は直継、のちに直勝。兵部少輔。
 
[[慶長]]7年([[1602年]])、父が[[関ヶ原の戦い]]のときの鉄砲傷が原因で病死すると、その後を継いで佐和山藩主となり、名を直継と改めた。
しばらくは若年のため[[家老]]が政務を代行していたが、元々個性の強い者が多かった配下の家臣たちがまとまらず、家中で内部対立が深刻化した。また生来病弱であったため軍役にも参戦しないことがあったという説もある。そのため憂慮した家康が事態の収拾を図り、井伊谷以来の家臣は直継に、[[武田氏]]の遺臣などは異母弟の直孝に配属された。また井伊家の領地のうち彦根は直孝、直継は[[上野国]]安中の領有とされた。
 
慶長8年([[1603年]])から徳川家康の命を受け、西国に向けての防衛拠点としての[[彦根城]]の築城にとりかかり、慶長11年([[1606年]])これが完成すると[[佐和山城]]から彦根城へ[[居城]]を移した。(ただし、直勝は実質的に彦根藩主の地位にはあったが、家督の継承者としては分家の初代として本家の歴代当主としては数えない。<ref>『井伊家と彦根藩』(彦根城博物館、2009年)</ref>)
慶長19年([[1614年]])、[[大坂の役|大坂の陣]]が始まったが、家康はあえて異母弟・直孝を井伊軍の大将に指名した。直継は安中の関所警護を務めた。大坂の陣後、家康は期待に応えた働きを見せた直孝に正式に[[井伊氏]]の[[家督]]を継がせ、直継は上野国[[安中藩]]3万石を分知された。このとき直継から直勝と名を改めた。
 
その後直勝は[[西尾藩]]、[[掛川藩]]と移り、[[寛永]]9年([[1632年]])に[[隠居]]して長男・直好に家督を譲った。寛文2年(1662年)7月11日、[[遠江国]]で病死した。病弱と言われていたが、結果として井伊宗家の家督を継いだ直孝より長命であった。子孫は[[越後国]]与板に移り幕末まで続いた。
しばらくは若年のため[[家老]]が政務を代行していたが、元々個性の強い者が多かった配下の家臣たちがまとまらず、家中で内部対立が深刻化した。また生来病弱であったため軍役にも参戦しないことがあったという説もある。そのため憂慮した家康が事態の収拾を図り、井伊谷以来の家臣は直継に、[[武田氏]]の遺臣などは異母弟直孝に配属された。また井伊家の領地のうち彦根は直孝、直継は[[上野国]]安中は直継の領有とされた。
 
慶長19年([[1614年]])、[[大坂の役|大坂の陣]]が始まったがると、家康はあえ病床の直継の名代とし異母弟・直孝を井伊軍の大将に指名した。直継は安中の関所警護を務めた。大坂の陣後、家康は期待に応えた働きを見せた直孝に正式に[[井伊氏]]の[[家督]]を継がせ、直継は上野国[[安中藩]]3万石を分知された。このとき直継から直勝と名を改めた。
 
[[寛永]]9年([[1632年]])に[[隠居]]して長男・直好に家督を譲る。直好は[[正保]]2年([[1645年]])に[[三河国]][[西尾藩]]、[[万治]]2年([[1659年]])に遠江国[[掛川藩]]に[[移封]]され、直勝もこれに従った。
 
その後直勝は[[西尾藩]]、[[掛川藩]]と移り、[[寛永]]9年([[1632年]])に[[隠居]]して長男・直好に家督を譲った。寛文2年(1662年)7月11日、[[遠江国]]掛川城で病死した。病弱と言われていたが、結果として井伊宗家の家督を継いだ直孝より長命であった。子孫墓所[[越後国]]与板に移り幕末まで続いた静岡県袋井市の可睡斎
 
子孫は[[越後国]]与板に移り、幕末まで続いた。
 
{{彦根藩主||1602年-1615年}}