16,568
回編集
m (Itanium 2 リンクの削除(ページ統合のため)) |
|||
'''IA-64'''('''Intel Architecture 64'''、あいえーろくじゅうよん)は[[インテル]]と[[ヒューレット・パッカード]]が共同で開発した、[[64ビット]][[マイクロプロセッサ]]の[[コンピュータ・アーキテクチャ|アーキテクチャ]]であり、[[Itanium
特徴として[[EPICアーキテクチャ]]を採用し、多数のレジスタを持つ。インテルの従来の[[32ビット]]である'''[[IA-32]]'''([[x86]])とは、[[命令セット]]の互換性は無いが、IA-32の[[エミュレータ|エミュレーション]]モードを持つ。IA-64は当初はIA-32の後継ともされたが、実際にはx86を64ビットに拡張した'''[[x64]]'''の普及もあり、特定用途に留まっている。
== 名称 ==
正式には「Intel Architecture 64」で、インテルの戦略面の強い用語である。現在では、既存の[[x86]]ベースの[[64ビット]]化である[[Intel 64]]などが主流となった影響か、インテルの資料でも「IA-64」の用語は減少し、
== 概要 ==
[[IA-32]]をサポートするため、[[Itanium]]は特殊なジャンプ命令で32ビットモードに移行する。IA-32命令はItaniumの各機能ユニットで実行される。しかし、ItaniumはEPICスタイルの命令を高速に実行するよう設計されているため、アウト・オブ・オーダー実行機能を持っておらず、IA-32コードの実行はIA-64モードと比較しても[[Pentium]]系プロセッサと比較しても非常に性能的に不利である。例えば、Itaniumの機能ユニットは通常の[[演算論理装置|ALU]]での計算の副作用のため整数フラグを自動的には生成しないし、境界が整っていないメモリロードを複数続けて行うようにはできていない。[[Linux]]や[[Microsoft Windows|Windows]]上で動作するIA-32ソフトウェアエミュレーターがあるが、ハードウェアがIA-32モードで実行するよりもエミュレータで実行した方が約50%高性能である。
Windowsエミュレータはマイクロソフトから、LinuxエミュレータはNovellのようなLinuxベンダーから入手可能である。
== 採用 ==
== 関連項目 ==
*[[Itanium]]
*[[x86]]
*[[AMD64]]
|