「松井氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Flanc (会話 | 投稿記録)
m 宇田源氏>宇多源氏に訂正
編集の要約なし
58行目:
康之は、義昭が尾張・美濃の大名・[[織田信長]]を頼ったときにその宿所を訪れ、やがて藤孝の下で働くようになる。藤孝の子・[[細川忠興]]と[[明智光秀]]の娘・玉([[細川ガラシャ]])の婚礼における玉姫輿入請取役は康之が行っている。
 
信長の下で[[細川氏]]は[[丹後国]]の領主となり、康之は丹後国松倉城を任せられた。生涯五十余度の合戦に出陣し、武功高く、[[石田三成]]の家老・[[島清興|島左近]]や[[上杉景勝]]の家老・[[直江兼続]]らと並ぶ名家老といわれる。康之の働きぶりをみた[[豊臣秀吉]]は[[石見国|石見]]半国18万石を与えると申し出たが、康之は細川家に仕えることを希望して辞退した。秀吉は、康之が信長から拝領していた[[山城国]]相楽郡神童寺村及び愛宕郡八瀬村の知行安堵の朱印状に「深山」という茶壺を添えて贈る。この茶壺は、後世十八万石の壺と呼ばれる。
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]には、康之とその子・[[松井興長]]は藩主細川忠興に従って戦い、徳川方の勝利に貢献した。戦後、細川家は[[豊前国|豊前]]・[[豊後国]](現在の[[福岡県]]と[[大分県]]の一部)39万石余りの大名となり、康之は[[豊後国]]木付(杵築)城を任せられて2万5千石の領地が与えられた。