「チューブ (容器)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tatsundo h (会話 | 投稿記録)
m →‎歴史: -。
Sheepech (会話 | 投稿記録)
20行目:
== 歴史 ==
 
チューブは1828年にジェームス・ハリスにより[[油絵具|油彩絵具]]用に発明された、[[真鍮]]製の「シリンジ」と呼ばれる[[注射器]]に似た形の[[ピストン]]式の器具が原型となっている。シリンジは中の絵具を使い切ると画材店で充填してもらい、何度も再利用する方式だった。さらに1840年にはウィリアム・ウィンザーが[[水彩#水彩絵具|水彩絵具]]用にガラス製のシリンジを販売した。シリンジは充填時に中を洗浄する手間が掛かったため、チューブが発明される一因となった。なおシリンジが発明される以前には絵具は豚の[[膀胱]]袋に詰めて販売され、さらにその以前には画家やその弟子たちが工房で自ら手練りしていた。
 
初めてのチューブは1841年にイギリスにてアメリカ人画家のジョン・G・ランドにより発明された。ただし当初はスズ製で、[[ねじ]]式キャップも付いていなかった。スズが用いられたのは塑性の高さと、高価ではあったものの鉛やアルミに比べれば安価であったことによる。キャップが付けられたのは翌年の1842年、アルミ製が登場したのはアルミの生産コストが下がった1930年代に入ってからだった。
 
しかし絵具の種類により腐食が起きること、また日本やドイツなどではアルミの需要を軍用機へ振り向けたことから、1940年代になるとスズ張り鉛チューブが登場した。さらにスズ張り鉛チューブも鉛の安全性の問題から1990年代以降用いられなくなり、樹脂で内部をコーティングすることで耐腐食性を強めたアルミチューブを経てポリチューブやラミネートチューブに置き換わった<ref>[http://www.craypas.com/target/senior/colum/0712.php サクラコラム - 絵具チューブの歴史] 大人が楽しむサクラ(サクラクレパスサイト内)</ref>。
 
ラミネートチューブが登場したのは[[1969年]]に[[ライオン (企業)|ライオン]](当時の社名は「ライオン歯磨」)が歯磨き粉「ホワイト&ホワイト」の充填用容器として開発したのが最初である<ref>[http://www.lion.co.jp/ja/company/history/table/02/ ライオン年表 - ライオンの歴史] ライオン公式サイト</ref>。
 
では製造工程で印刷が行われる関係上、チューブ製造は印刷会社により行われることが多い。
 
== 脚注・出典 ==