「諸生党」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''諸生党'''(しょせいとう)は[[水戸藩]]の保守・門閥派。[[幕末]]に家老[[市川三左衛門]]らを中心に、藩内で改革派・[[天狗党]]と激しい抗争を繰り広げた。諸生派とも。当時[[水戸城]]三ノ丸にあった[[藩校]]、[[弘道館]]の諸生(書生)が多かったためこの名がある。
== 改革派との権力抗争 ==
[[文政]]12年([[1829年]])に水戸藩主に就任した[[徳川斉昭]]はそれまでの門閥にこだわらず、自分の擁立に功があった下士層から[[藤田東湖]]、[[武田耕雲斎]]らの人材を多く登用し藩政改革に着手した。これに反発する門閥派が諸生党の起こりである。彼らは斉昭と改革派から奪権の機会を伺っていたが、[[弘化]]元年([[1844年]])に斉昭が幕命で強制隠居させられ家督を嫡男の[[徳川慶篤]]に譲り謹慎を命じられると、年少の慶篤を補佐して藩政の中心となる。
しかし斉昭の謹慎が解除されるや、慶篤を後見して藩政に復帰したため、門閥派は再び勢力を失ったかに見えた再び下野した門閥派だが[[安政]]5年(1858年)に大老[[井伊直弼]]が[[日米修好通商条約]]を独断調印すると、これを批判した斉昭は永蟄居を命じられ。これに対し水戸藩改革派が朝廷に運動し[[戊午の密勅]]が下されると、幕府はその引渡しを要求、密勅問題を巡って水戸藩内で引渡しを唱える門閥派、通称鎮派が復活、これに反対する改革派、通称激派の対立が激化した。
幕府の臣下であるはずの水戸藩へ朝廷から直接勅書が渡された事により、その権威が蔑ろにされ威信を失墜させられた幕府は水戸藩改革派を[[安政の大獄|容赦なく断罪]]、それに反発した激派が[[桜田門外の変]]、[[坂下門外の変]]などを起こして更に弾圧され、改革派は力を失い、幕府に恭順する門閥派は藩内で勢力を強めた。
 
== 天狗党の乱討伐 ==
[[元治]]元年([[1864年]])3)[[3]]、改革派激派の[[藤田小四郎]]らが[[筑波山]]で挙兵すると([[天狗党の乱]])、危機感を抱いた門閥派の[[市川三左衛門]]、佐藤図書、朝比奈弥太郎、鈴木石見守らが改革派の排撃を始めた。[[7月]]、幕府が天狗党追討令を出し、常陸、下野の諸藩に出兵を命じると、市川らは弘道館諸生を中心とする部隊を組織して天狗党の討伐を開始した。ここで諸生、すなわち諸生党が反天狗党の総称となり、水戸藩領内各地で士民が諸生党側と天狗党側に分かれて抗争が始まった。
 
諸生党軍は[[下妻市|下妻]]近くの多宝院で藤田ら天狗党軍の夜襲を受けるなどして敗走。水戸へ逃げ帰ると[[水戸城]]を占拠し、天狗党に加わっている者の一族の屋敷に放火し、残っていた家人を投獄した。これに反応し報せを聞いた天狗党が水戸城に迫って来ると、諸生党は城下の戦闘これを退、勝利した。
この内乱鎮静のため、京都にいる藩主慶篤の名代として[[宍戸藩]]主[[松平頼徳]]が幕命により水戸へ下向する。しかし、一行の中に武田耕雲斎ら改革派の要人が加わっており、改革派の士民も多く同行していた為、改革派に主導権を握られることを恐れた市川らは戦備を整えて一行の入城を拒絶。頼徳は入城させるよう市川と交渉するが実らず戦闘状態に陥は終の気配を一向に見せなかった。やむなく頼徳は[[ひたちなか市|那珂湊]]に退き天狗党と合流する。諸生党は藩内幕命を受けた頼徳を敵に回したこと叛逆権力掌握を確実問われことを防ぐため、諸生党は幕府に働きかけ天狗党と共に頼徳一行も討伐対象とすることに成功し、水戸城下で闘を繰り返した。10月、諸生党は[[田沼意尊]]を将とする幕府の討伐軍の応援を得て、那珂湊を包囲しついに天狗党を敗走させた。[[一橋慶喜]]の仲介を頼りに天狗党が[[京都]]へ去り、諸生党が藩政を掌握すると天狗党やその協力者の弾圧を進めた。
 
[[12月]]、藤田ら天狗党一行が[[越前]][[敦賀]]で討伐軍に降伏し、その多くが処刑され乱は鎮圧された。諸生党は藤田小四郎や武田耕雲斎らの首を水戸に移して、罪人として晒し、乱に加担した者の家族を処刑した。
 
== 戊辰戦争以後 ==
[[慶応]]4年1月、[[戊辰戦争]]が始まると、諸生党に対する追討命令が朝廷から出された。これにより水戸藩に戻った本圀寺党をはじめとする天狗党の残党と諸生党の間で再度抗争が起こり、今度は賊軍となった諸生党はたちまち勢力を失い市川らは水戸を脱して会津へ向かった。[[武田金次郎]]ら天狗党が藩内での権力を掌握すると、諸生党やその家族に対して激しい報復が行われ、各地で多くの諸生党士民が処刑されたり投獄されたりした。
 
水戸を脱した市川ら諸生党軍は[[会津藩]]や[[桑名藩]]の隊と合流して[[会津戦争]]・[[北越戦争]]など東北方面での新政府軍との戦闘に参加した。しかし[[9月22日]]、会津藩が降伏すると市川らは[[越後長岡藩]]兵や[[回天隊]]などと合流して会津藩領を脱し、会津戦争参戦のため防備が手薄になっていると思われた水戸城を目指す。[[9月25日]]、出発した一行の人数は500人とも1,000人とも言われる。だがはやくも9月27日、[[大田原市|片府田]]で[[大田原藩]]兵・[[彦根藩]]兵などと交戦の軍勢に捕捉され、戦死者6名を出し退く(片府田の戦い)。更に、[[大田原市|佐良土]]にて[[黒羽藩]]兵と交戦し、11人の死者を出す(佐良土の戦い)。
 
[[9月29日]]に水戸城下に到着するも、水戸城の守りは堅く入城することが出来なかったため、水戸城三名前丸にあ由来となった藩校弘道館を占拠して立て籠もる。これに対し改革派は[[10月1日]]に攻撃を開始、激しい銃撃戦が行われたが、諸生党に同行してきた諸隊は水戸城攻略の戦意に乏しかったため、諸生党のみが奮戦する形となった。諸生党軍は天狗党軍に戦死者87名と大きな損害を与えたが、諸生党軍も戦死者約90名ほか多くの負傷者を出し、翌10月2日夜になって退却した([[弘道館戦争]])。再び水戸を脱した諸生党軍は[[行方市|玉造]][[潮来市|潮来]]を経て[[10月4日]][[銚子]]において[[小見川藩]]兵と[[高崎藩]]兵の攻撃を受け敗走した。[[10月6日]][[匝瑳市|八日市場]]に逃れたが水戸藩天狗党軍の追撃を受け、[[匝瑳市|松山村]]にて朝比奈弥太郎以下、[[松山戦争|多数の戦死者を出してついに諸生党は壊滅した([[松山戦争]]。市川三左衛門は逃亡し、東京に潜伏していたが明治2年に捕えられ、水戸で処刑された。
 
== その他 ==