「舶来品」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 強調忘れFix
m 微調整
1行目:
'''舶来品'''(はくらいひん)とは、[[日本]]に於いてはかつて船便にて日本国外より運ばれてきた物品を指す。やや古い表現ではあるが[[死語]](廃語)とは云いがたく、現在でも[[文学]]上の言い回しとして見受けられるなど、少々「気取った表現」の一種である
 
==概要==
この言葉が広く使われるようになったのは、主に[[明治時代|明治]]・[[大正時代|大正]]の頃よりである。それ以前の日本では、[[鎖国]]といった政治的なものや、[[極東]]の[[島国]]として主な洋上[[交易]]ルートから外れていた関係で、日本国外からの物品が入りにくく珍しかったという理由もある。現在では船便のみならず航空便による[[輸入]]もある訳だが、[[高齢者]]を中心に輸入品(特に[[欧米]]の[[工業製品]]や[[加工食品]]など)を指してこう呼ぶケースが多く見られる。
 
日本が大量生産方式による工業生産力を付けたのは[[1950年代]]以降の事で、それ以前の日本製品といえば、欧米にて「廉かろう悪かろう」の代名詞とまでいわれていた。やや古もちろん日本国外から珍し表現農産加工品も多く輸入され、日本ではあるが[[死語]](廃語)とは云生産できながたくこれらの産品は現在でも文学的大き表現とし驚きをもっ見受け迎えられる少々「気取っ表現」の一種である
 
その1950年代以前の日本では、欧米の工業製品といえば「高級品」や「一流品」の地位を獲得しており、これらは[[百貨店]]の店頭に於いて、[[大衆]]の面前にガラス一枚隔てて展示販売(勿論大衆には手の届かない価格)されている物というイメージが存在し、このような物を「舶来品」として珍重していた。
 
後に日本は世界でも有数の[[工業]]加工国に成長した訳だが、それでも海外[[ブランド]]製品や珍しい農産物・または農産加工品等はやはり生産国から輸入する他無く、そのような物品は日本国内市場で大いに評価され、消費されている。
 
===備考===
14 ⟶ 16行目:
 
ニュアンス的には日本の「舶来品」のイメージも概ね似た所がある。
 
==関連項目==
*[[明治維新]]
: この時代には急速に欧米からの物品が流入し、同時代の著名人の中には舶来品愛好者も数多く見られた。
 
{{stub}}