「普化宗」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
伯楽 (会話 | 投稿記録)
加筆
編集の要約なし
10行目:
[[江戸時代]]には虚無僧の集団が形成された特殊な宗派で、教義や信仰上の内実はほとんどなく、[[尺八]]を法器と称して禅の修行や[[托鉢]]のために吹奏した。{{和暦|1614}}に[[江戸幕府]]より与えられたとされる「[[慶長之掟書]]」により、虚無僧の入宗の資格や服装も決められるなど組織化され、諸国通行の自由など種々の特権を持っていたため隠密の役も務めたとも言われる。
 
[[江戸幕府]]との繋がりや身分制度のが強かったため、[[明治]]になって政府により[[1871年]]に解体され、宗派としては失われている。また、その後一月寺は[[日蓮正宗]]の寺院となり、鈴法寺は廃寺となった。しかし[[尺八]]や虚鐸の師匠としてその質を伝える流れが現在にも伝わっており、[[尺八]]楽の歴史上重要な存在である。
 
 
== 普化宗諸流 ==