「石川県庁舎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hirorinmasa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Hirorinmasa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
32行目:
 
== 沿革 ==
* [[1873年]]([[明治]]6年)1月 - 石川県庁を[[美川町 (石川県)|美川町]](旧本吉町)から金沢市に移転。
* [[1880年]](明治13年) - 石川県庁舎(1代目)竣工。
* [[1923年]]([[大正]]13年)6月 - 石川県庁舎(2代目)竣工。
* [[1953年]]([[昭和]]28年)11月 - 県議会議事堂開場([[1951年]]着工、[[1958年]]完成)
* [[1961年]](昭和36年)4月 - 東庁舎(石川県警察本部)竣工。
* [[1963年]](昭和38年)1月 - 教育庁舎([[石川県教育委員会]])竣工。
* [[1964年]](昭和39年)7月 - 本庁舎4階部分増築。
* [[1965年]](昭和40年)3月 - 本庁舎北棟竣工。
* [[1974年]](昭和49年)5月 - 新館竣工。
* [[1979年]](昭和54年)6月 - 県議会議事堂・議員会館増築。
* [[1999年]]([[平成]]11年)11月 - 石川県庁舎(3代目)着工。
* [[2002年]](平成14年)11月 - 石川県庁舎竣工。
* [[2003年]](平成15年)1月 - 石川県庁舎開庁。
 
 
== 移転の経緯 ==
* 2代目の石川県庁舎は1923年に[[国会議事堂]]([[東京都]][[千代田区]][[永田町]])の設計に携わった[[矢橋賢吉]]の設計による。レンガ造りを施した3階建(一部4階)の[[鉄筋コンクリート構造]]で、[[第2次世界大戦]]の戦災を免れて長らく石川県のランドマークに位置付けられてきた。
* しかし、2代目庁舎が築70年以上が経ち老朽化が顕著になり、庁舎の移転構想が持ち上がるようになる。その後、[[1992年]]6月に県庁移転に関する基本構想特別委員会が設置され、[[1993年]]4月に石川県庁に移転対策室が設置されることになる。
* [[1996年]]3月に石川県庁移転の基本構想がまとまり、[[1999年]]11月に金沢市南新保町に庁舎を着工することになった。
 
{{main2|2代目の石川県庁舎については[[石川県政記念しいのき迎賓館]]も}}
 
== 施設概要 ==
* 新県庁舎の特徴は県民に広く解放されている点にある。敷地内に緑地帯を設けて、庁舎閉庁日でも気軽に入りやすくしている。また、行政庁舎19階には展望ロビーが設置され、金沢市内を全方向から見渡すことができる。
 
* 敷地面積 - 103,161m²
** その内、緑地帯としての「県民の杜」(けんみんのもり)が36,541m²。
* 最高部高 - 98.8m(行政庁舎)
**([[北陸地方の超高層建築物の一覧]]参照)
 
=== 行政庁舎 ===
* 地上19階、地下2階
* 地上:[[鉄骨構造]]、地下:[[鉄骨鉄筋コンクリート構造]]
* 延床面積 - 68,975.09m²
 
=== 警察本部庁舎 ===
* 地上8階、地下1階
* 地上:鉄骨構造、地下:鉄骨鉄筋コンクリート構造
* 延床面積 - 24,125.07m²
 
=== 議会庁舎 ===
* 地上4階、地下1階
* 鉄骨鉄筋コンクリート構造
* 延床面積 - 12,453.97m²
* 議場席 - 52席
* 傍聴席 - 200席
 
 
85行目:
*金沢駅より約10分
*[[北陸自動車道]][[金沢西インターチェンジ]]あるいは[[金沢東インターチェンジ]]より約10分
 
 
== 関連項目 ==
* [[石川県政記念しいのき迎賓館]] - 石川県庁舎(2代目)の施設を利用した文化施設
* [[各都道府県で最も高いビルの一覧]]
**( [[北陸地方の超高層建築物の一覧]]参照)