「スケルツォ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: nn:Scherzo
編集の要約なし
2行目:
'''スケルツォ'''('''Scherzo'''、[[イタリア語]]で「冗談」)は[[楽曲]]の区分に用いられる名前のひとつ。諧謔曲(かいぎゃくきょく)と訳すことがある。語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。
 
スケルツォは[[メヌエット]]に代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになったと言われているが、それ以前にもドイツの[[ウイーン]]などの地域ではメヌエットが置ら発達しれない作品が好まれという事実あり、「発展」ではなく「趣味問題」と捕らえる方が正当ある。これは1700 年代に[[ガボット]]や[[ブーレー]]など舞曲楽章が器楽作品から姿を消しのと同じ現象である。しかし、[[室内楽曲]]では[[ハイドン]]以降が導入したり、[[器楽ソナタ]][[交響曲]]では[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]以降が導入したのをきっかけにメヌエット煩雑代わって組み込ま用いられるようになった。3拍子のは事実であるところや。楽の性格を現す語であり、特定の形式や拍子テンポに束縛されどでメヌエットと同じい。たし、初期のものはよりテンポが速いろが特徴である。強拍を除けば、3 の位置を変え子だったり、同じ音型舞踏的な性格執拗に繰持った返して激しい感情を表し緩徐楽章との差をつけるものが多い。通常、トリオ(中間部)を持つ[[複合三部形式]]の形をとったりと、メヌエットの性質を借用していことが多いなおスケルツォ主部元来3「舞踏的性質の排除」「歌謡的性質の排除」「強子系であったと弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」など目立ち徐々にそれ中間部は逆こだわら「歌謡的いスケルツォも性質」「牧歌的な表現」が目立つことがく作いのは、緩徐楽章との対照を狙っていると考えられていようになった
 
==主要曲==