「松井氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
'''松井氏'''(まついし)は日本の氏族の一つ。
 
#[[清和源氏]]を祖とする松井氏 ; 清和源氏為義流の[[源維義]](松井冠者)を祖とする松井氏と、[[源満政]]を祖とする松井氏<ref>松井氏(清和源氏満政流)は、[[源満政]]の6世の孫にして[[源頼朝]]の御家人となり、[[山城国]]綴喜郡の[[地頭]]職となった重行の系統がある(なお、同郡には、渡来人系(百済人とも)の松井氏があるがこれとは別系統である)。子孫の一系統は、三河国に移り、後に徳川家康に仕え、幕臣・[[旗本]]となった。また、前掲の松井康之は清和源氏[[源満政|満政]]流で[[山城国]][[綴喜郡]]松井庄の出身とする説もある。松井康之が[[肥後国]]移住の際、綴喜郡松井の菩提寺にあった父正之の墓を所領に移転したという。</ref>がある。'''源維義流'''には[[三河松井氏]]('''松井松平家''')・[[松井宗信|遠江松井氏]]がある。室町将軍家の御家人の松井氏も同流といい、江戸時代には、[[肥後]][[熊本藩]]主[[細川氏]]の筆頭家老で実質の[[八代城]]主になった。下記の項目'''松井氏(清和源氏為義流)'''に説明がある。
#[[山城松井氏]] ; 山城国松井に移住した渡来系で[[百済]]人と云う松井氏。[[続日本紀]]によれば、[[天平宝字]]5年に松井連を朝廷より下賜された。また綴喜郡松井村などが見える。ほかに[[太平記]]収載の[[山城国]]住人・松井蔵人。同国の松井氏には清和源氏出身もある(上記の流れ)。
#[[美濃松井氏]] ; 室町・戦国期に多藝郡大墳城主として松井九郎直清が割拠。