「ハウリング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MT.Stone (会話 | 投稿記録)
m リンク先を修正
NekoJaNekoJa (会話 | 投稿記録)
m 構成変更、フィードバック、マイクロホンの使い方リンク
1行目:
'''ハウリング''' (はうりんぐ) とは[[マイクロフォン|マイク]]に関するトラブルのひとつ。元々は英語で遠吠えの意味。
 
マイクにより得られた[[音声]]信号を[[アンプ]]で増幅し、スピーカーから出力する際に起こる。[[スピーカー]]からの出力が十分に大きい場合、マイクをスピーカーに近づけると振幅の大きな規則的な電気信号が得られる。ピー、ギャー、という高音の連続音で、多くの場合その音は不快感を伴う。場合によっては、ハウリングの結果高音用スピーカを破損することもある。
映画のハウリングに関しては[[ハウリング (映画)]]を参照。
 
マイクにより得られた[[音声]]信号を[[アンプ]]で増幅し、スピーカーから出力する際に起こる。[[スピーカー]]からの出力が十分に大きい場合、マイクをスピーカーに近づけると振幅の大きな規則的な電気信号が得られる(多くの場合その音は不快感を伴う)。これはスピーカーからの出力の一部がマイクに帰還されたことにより生ずる[[発振回路|発振現象]]である。マイク、アンプ、スピーカ、音声という経路をたどる正帰還(英語でpositive feed-back)が原因であることから「フィードバック」と呼ばれることもある。
 
解消を試みる方法としては主として下記が挙げられる。
 
*アンプからの出力を下げる
*マイクとスピーカーの距離を遠ざける
13 ⟶ 12行目:
*[[エフェクター|ディレイ]]を用いて2~3ミリ秒程度出力を遅らせる。これは擬似的にマイクとスピーカーの距離を遠ざける効果がある
*ハウリング除去機能のあるデジタルプロセッサを使う(上記の機能を自動で行う)
 
ボーカルやスピーチで単一指向性マイクロホンを用いる場合は、[[マイクロフォン#その他取り扱いに関する注意]]にあるように、ウィンドスクリーンの後部まで塞いでしまわないようにすることも大事である。
 
==関連==
*[[発振回路]]
 
----
映画のハウリングに関しては[[ハウリング (映画)]]を参照。
 
[[Category:音|はうりんく]]