「加賀一向一揆」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''加賀一向一揆'''(かがいっこういっき)とは、[[長享]]2年([[1488年]]ごろ)頃から[[天正]]8年([[1580年]]にかけて、[[加賀国]]の[[本願寺]]門徒らが中心となった[[一向一揆]]。
 
== 概要 ==
5行目:
[[画像:Tyoufukuj3.jpg|thumb|蓮如上人の銅像]]
 
[[蓮如]]は[[文明 (日本)|文明]]6年([[1474年]]から文明7年([[1475年]]までの間、[[吉崎御坊]]([[福井県]][[あわら市]])に滞在した。蓮如は[[親鸞]]以来の血脈相承を根拠として、北陸の浄土系諸門を次々と統合していった。文明5年([[1473年]]には[[富樫政親]]の要請を受けて守護家の内紛に介入し、翌年には[[富樫幸千代]]を倒した。蓮如はこれによって守護の保護を受ける事を期待していた<ref>長年、本願寺においては蓮如は平和主義者で一向一揆には否定的とされ、一連の一揆も側近の[[下間蓮崇]]の策動とされてきたが、近年の研究で同時期に蓮如が[[太刀]]を新調した(文明6年10月8日付門徒あての[[御文]]。それに相応すると見られる太刀は現在[[大阪歴史博物館]]にある)ことが明らかになっており、この時には主導的な役割を果たしていたと思われる</ref>が、逆に政親は本願寺門徒の勢いに不安を感じて[[1475文明7]]門徒の弾圧を開始、蓮如は吉崎御坊を退去し、加賀の門徒は政親に追われて[[越中国]]に逃れた。
 
ところが、今度は越中[[砺波郡]]の[[石黒光義]]が政親と結んで門徒弾圧に出たところ、文明13年([[1481年]]に越中で一揆が発生し、光義が討ち取られる。また政親は加賀の一国支配の認知を目指して9代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義尚]]による[[六角高頼]]遠征([[長享・延徳の乱|鈎の陣]])に従軍したが、それに伴う戦費の拡大により、国人層が反発して越中から帰還した門徒とともに決起する。[[長享]]2年([[1488年]]には、代わりに[[富樫泰高]]を守護に擁立して、政親を[[高尾城 (加賀国)|高尾城]]に滅ぼした('''長享の一揆''')。足利義尚は一向一揆の討伐を検討したが、[[細川政元]]の反対と義尚の死により一向一揆討伐と六角高頼遠征は中止となった
 
以後、加賀に宗主代理の一門衆が在住し、次第に国人層から本願寺による加賀支配に移行していった。ところが、[[永正]]3年([[1506年]]に一向一揆を抑圧する周辺諸国への進撃を行って失敗([[九頭竜川の戦い]]・[[般若野の戦い_(戦国時代)|般若野の戦い]])した頃から、一門衆による統治に動揺を来たし始める。続いて本願寺中央が一門衆を抑圧しようとした事から、[[享禄]]4年([[1531年]]には[[享禄・天文の乱#享禄の錯乱|大小一揆]]と呼ばれる内紛に発展して多くの一門衆やこれに従った国人衆が粛清された。[[天文 (元号)|天文]]15年([[1546年]]に[[金沢城|尾山御坊]](金沢御堂)が建設され、それを拠点として北陸全体に一向一揆を拡大させた。[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]][[永禄]]7年([[1564年]]に[[朝倉氏]]と、[[1570年]]代前半は[[上杉謙信]]と、その後は[[織田信長]]と対立した。
 
しかし、[[石山本願寺]]の降伏、尾山御坊の陥落により一揆は解体された。尾山御坊を攻略したのは[[佐久間盛政]]だった(一揆を沈静化させたのは[[前田利家]]だった、と言う説がある)。
22行目:
*[[高尾城 (加賀国)]]
*[[山科本願寺]]
*[[享禄・天文の乱]]
*[[道の駅一向一揆の里]]