「組手 (空手)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hr:Kumite
山元 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
6行目:
組手は、[[本部朝基]]によれば、[[琉球方言]]で「手を組む」という表現から来ているとされる<ref name="r1">本部朝基『沖縄拳法唐手術組手編』11頁参照。本部朝基『日本傳流兵法本部拳法』所収</ref>。また、[[長嶺将真]]によれば、この言葉は[[花城長茂]]が明治38年([[1905年]])に造った言葉であり、古くは、変手(ヒンディ)と呼ばれていたと言う。もっとも[[船越義珍]]によれば、変手とは臨機応変、変幻自在の手のことで、組手の技法の一種だと解説している<ref>富名腰義珍『琉球拳法唐手』45頁参照。</ref>。
 
本部によれば、「組手は琉球において古来より行われたのであるが未だ制定した型というものはなく、なお文献にも残っていない」<ref name="r1" />(本部朝基)言われるように、組手は琉球王国時代から組手は行われていたのであるが、組手の[[伝書]]が存在しなかったため、当時の組手が具体的にどういった形のものであったかは分かっていない。
 
[[1867年]]、[[首里]]崎山にあった[[琉球国王]]の別邸・[[御茶屋御殿]]で開催された冊封使節のための祝賀会において、新垣通事親雲上([[新垣世璋]])と真栄理筑登之親雲上の二人が「交手」を演武したとの記録があり、これは組手のことを指していると考えられているが、名称のみで内容は不明である。