「米沢藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
96行目:
 
== 藩職 ==
参考は横山昭男の『上杉鷹山』(吉川弘文館)や上杉文書の「紹襲録」。
 
【藩主直属】
110行目:
*儒者
 
*小姓頭(二人)
 
米沢藩の首脳部は、奉行(三人)、江戸家老(二人)、侍頭(五人)の計十人で構成される。奉行職は上杉定勝の代に新設され、他藩の[[家老|国家老]]に相当した。侍頭は五組編成になっている侍組の各組の[[番頭]]である。これらの重職には藩内の上士階級である侍組の中でも特に家柄の高い家である分領家のみが就任することができる。分領家は全部で十四家あるが、謙信・景勝政権下では外様扱いであった[[揚北衆]]や信濃衆出身の家が多くを占めている。しかし、奉行職については[[寛政]]10年([[1798年]])に馬廻組出身の[[莅戸善政]]が奉行に登用され、慣行が破られることになる。
 
なお、[[宝暦]]元年([[1751年]])に中老職が新設されたが、一時期廃止される。[[寛政]]3年([[1791年]])に莅戸善政と登用をもって復活する<ref>横山昭男『上杉鷹山』参照。但し、単純に臨時の役職であった可能性もある</ref>。
162行目:
 
役屋付は、役屋を助けて領内の取締りを強化するために街道沿いの38箇所に設置された口留番所の役人で、三扶持方から各番所に1~2名が配置された。先に設置された板谷、綱木、花沢、糠野目、掛入石中山、小滝、荻野中山、大瀬、栃窪、玉川、蓬生戸、折戸、黒鴨、筑茂、爼柳の15箇所を本口番所、後に設置された梓山、中荒井、荒井、上片子、下片子、矢木橋、新藤台、鉄砲町、芦付、一本松、上窪田、下窪田、外ノ内、福沢、大橋、椚塚、十分一、大洞、金山、高岡、田尻、烏川、平田の23箇所を藪口番所と呼んだ。
 
【その他の側近職】
 
*傳役
 
*隠殿用人
 
*部屋住用人
 
*膳部番
 
*手廻番
*
 
== 家臣団 ==