「車軸配置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
E56-129 (会話 | 投稿記録)
en:French locomotive classification 2009年12月3日 (木) 14:48 (UTC) 版を元にフランス式車軸配置追記
6行目:
各種の機関車の中でも、[[蒸気機関車]]において車軸配置の影響が大きい。蒸気機関車の車輪では、動輪が[[蒸気機関]]から主連棒、連結棒を介して駆動されている。これに対して、動輪より前にある車輪を'''先輪'''、または'''導輪'''、動輪より後にある車輪を'''従輪'''と呼ぶ。近代的な蒸気機関車では、旅客牽引用のものでは動輪が3対、貨物牽引用のものでは動輪が4対のものが主流であった。これは、旅客用では高速性能を重視して直径の大きな動輪を使うのに対して、貨物用では牽引力を重視して直径の小さな動輪を使うことの影響である。[[電気機関車]]や[[ディーゼル機関車]]では、動輪の大きさが性能に与える影響が蒸気機関車に比べて小さいため、次第に旅客用と貨物用の区別が曖昧になっているが、車軸配置はなお機関車の性質を特徴付ける要素である。
 
[[日本]]においては、車輪の数よりも車軸の数を数える方式が主流で、このため車軸配置、あるいは軸配置という言葉が使われる。これに対して[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[ヨーロッパ]]では車輪の数を数える方式が主流で、このため車軸配置に対応する[[英語]]はwheel arrangement(車輪の配置)という。動輪に対応した車軸は'''動軸'''、(非駆動輪という意味での) 従輪に対応した車軸は'''従軸'''である。
 
車軸配置が機関車の性能に与える影響が大きいため、個別の車軸配置を区別するための表記法が定められている。よく用いられる表記法としては、[[日本国有鉄道|日本国鉄]]式、[[ホワイト式車輪配置]] ([[w:Whyte notation|Whyte notation]])、アメリカ式が挙げられる。この他に[[国際鉄道連合]]の定めた[[UIC式車輪配置]] ([[:en:UIC classification|UIC classification]]) などがある。
 
== 車軸に注目した表記法 ==
 
=== UIC式 ===
[[国際鉄道連合]]の定めた表現法で、組織の略称からUIC式という。連続した動軸数を[[ラテン文字]][[アルファベット]]の大文字で、連続した非動軸数を[[アラビア数字]]で表す。転向可能な台車の軸にはダッシュ「'」を付与し、同一の台車にある軸は括弧「()」で囲む。動軸が独立に駆動される場合には[[ラテン文字]][[アルファベット]]の小文字「o」を付与する。複数車体が永久連結されている場合、あるいはガーラットの様に機械的に分離された複数のユニットがある場合にはそれぞれをの軸配置をプラス「+」で結ぶ。この他、軸配置には直接関係ないが、過熱式蒸気機関車には「h」、飽和式蒸気機関車には「n」、複式蒸気機関車には「v」、[[タンク機関車]]には「t」、タービン機関車には「Turb.」を用いる。 更に、気筒数を表す数字を付与することもある。たとえば、[[ユニオン・パシフィック鉄道4000形蒸気機関車]]のUIC式表記は (2'D)D2' となる。
17 ⟶ 16行目:
=== 日本国鉄式 ===
日本の国鉄が制定した方式で、日本で最も標準的な表記法である。先輪の軸数、動輪の軸数、従輪の軸数の順に表記する。UIC式同様、先従輪の軸数はアラビア数字で、動輪の軸数は数字ではなくその数字の順番に対応する[[ラテン文字]]の[[アルファベット]]を用いる(例えば動輪軸3軸はC、動輪軸4軸はD)。先従輪がない場合、先従輪の位置には何も表記しない。
 
=== フランス式 ===
[[フランス]]で用いられた方式で、先輪の軸数、動輪の軸数、従輪の軸数の順に、いずれもアラビア数字で表記する。複数のユニットで分割されている場合はユニット間を+で結ぶ。たとえば、[[フランス国鉄141R形蒸気機関車]]のフランス式表記は 141 となる(形式名もこれに由来している)。なお、蒸気機関車以外の機関車では上記UIC式に準じた表記である。
 
== 車輪に注目した表記法 ==
=== ホワイト式 ===
世界で最も標準的な表記法で、先輪の車輪数、動輪の車輪数、従輪の車輪数の順に、すべて[[アラビア数字]]を使って表記する。軸数ではなく、1軸につき車輪2つと数える。数字の間にはハイフンを入れる。従輪がない場合は「0」と表記する。軸配置ではないが、タンク機関車の場合に[[ラテン文字]][[アルファベット]]の大文字「T」を付与することがある。詳細は「[[
{{Main|ホワイト式車輪配置]]」を参照。}}
 
== 個別の名称を与える表記法 ==
27 ⟶ 30行目:
 
== 実際の配置パターン別の表記 ==
[[ImageFile:Locotypes.gif|thumb|240px|right|ホワイト式で表した蒸気機関車の車軸配置]]
*先輪なし、動輪2軸、従輪なし
**日本国鉄式:B
254 ⟶ 257行目:
 
==関連項目==
*[[パシフィック231]] - 「パシフィック」はアメリカ式、「231」はフランス式の違いはあるが、いずれも同じ車軸配置を表している。
*[[パシフィック231]]
*[[パシフィック231 (オネゲル)]]