9,608
回編集
Ash~jawiki (会話 | 投稿記録) m (表記) |
m (→事前の経緯) |
||
==事前の経緯==
府兵制以前に行われていたのが[[兵戸制]]である。これは特定の家に対して永代の兵役義務を負わせるもので、その元は[[魏 (三国)|魏]]の[[曹操]]が[[黄巾党]]の残党30万を配下に入れた青州兵である。その後、兵戸制は南朝・北朝に受け継がれ、南朝では文治重視をして武を軽視する考え方から兵戸の没落を招き、[[宋 (南朝)|宋]]代に崩壊していた。しかし北朝では[[鮮卑]]の持つ尚武的な気風から兵戸の地位は
しかしその北魏でも[[孝文帝 (北魏)|孝文帝]]の漢化政策により、文治の思想が広まり、兵戸の地位は次第に下がり、更にそれまで領土の統治権も中央からの郡県に奪われ、その生活は郡県からの援助を持って成り立つようになった。特に首都が平城から[[洛陽]]に遷ったことで六鎮の地位は暴落し、これに不満を持った鎮の構成員たちは[[六鎮の乱]]を起こす。
|
回編集