「船木鉄道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
整理
Maxima m (会話 | 投稿記録)
路線図他
21行目:
|従業員数 =
|決算期 = 3月
|主要株主 = [[サンデン交通]] 249,451株 (19.1%)<br />林孝介 216,237株 (16.6%)<br />[[宇部興産]] 149,142株 (11.4%)<br />他
|主要子会社 = 船鉄観光
|関係する人物 =
38行目:
== 沿革 ==
{{右|
[[ファイル:船鉄バス観光バス01.jpg|250px|thumb|none|貸切車 (西工92MC) 2005年5月<!--撮影-->]]
[[ファイル:Sentetsu bus01.jpg|250px|thumb|none|一般路線車(ノンステップバス 日野HR) 2006年10月<!--撮影-->]]
[[ファイル:Funaki Tetsudo Bus Itone.JPG|250px|thumb|none|いとね号 2010年2月<!--撮影-->]]
[[ファイル:Funaki-stn.jpg|250px|thumb|none|船木鉄道本社・船木営業所・船木バス停(船木町駅跡)]]
}}
社名の由来となっている船木(ふなき)は、旧[[楠町 (山口県)|楠町]](2004年11月に宇部市に編入)の中心市街である。[[江戸時代]]は旧[[山陽道]]の宿場町として栄えていたが、[[1900年]]に敷設された[[山陽鉄道]]は船木を避けて南方を迂回したため(船木の住民が鉄道を忌避したとする説<ref>[[鉄道忌避伝説]]の項も参照</ref>もある)、船木は交通拠点としての重要性を失っていった。
 
[[1911年]]、船木の有力者により鉄道設立発起人会が結成され、[[1913年]]には'''船木軽便鉄道'''が設立された。当時の船木周辺には小規模な炭坑が点在し、[[石炭]]運搬鉄道としての役割も期待されていた。
53行目:
その後、船木鉄道はバス事業へ転換し、山口県中西部に路線を延ばすとともに、観光バス事業も展開し、現在に至っている。
 
* [[1913年]]([[大正]]2年)[[6月]] - '''船木軽便鉄道株式会社'''設立
* [[1919年]](大正8年)[[2月4日]]<ref name="shitetsushi-hb" /> - '''船木鉄道株式会社'''に社名変更<ref name="shitetsushi-hb" />
* [[1961年]]([[昭和]]36年)[[10月19日]] 鉄道事業から撤退<ref name="shitetsushi-hb" /> - 鉄道事業から撤退。
 
== バス事業 ==
134行目:
 
== 鉄道事業 ==
{| {{Railway line header}}
{{BS-header|船木鉄道}}
{{BS-daten
| LNGE = 17.7
| SPURWEITE = 1067
| NEIGUNG = <!-- 最急勾配 (&permil;) -->
| RADIUS = <!-- 最急曲線 -->
| V-MAX = <!-- 最高速度 (km/h) -->
| BILDPFAD_KARTE = <!-- 地図ファイル -->
| PIXEL_KARTE = <!-- 地図横幅 -->
| IMAGE = <!-- 画像ファイル -->
| CAPTION = <!-- キャプション -->
| IMAGE_SIZE = <!-- 画像横幅 -->
}}
{{BS-table}}
{{BS3|STR||||||[[宇部線]]|}}
{{BS3|STR||||||[[山陽本線]]|}}
{{BS3|ABZ3lf|BHFq|eABZ3lg|0.0|''[[宇部駅|西宇部]]''||}}
{{BS3|||exBHF|2.7|''有帆''||}}
{{BS3|||exBHF|3.8|''字中村''||}}
{{BS3|||exBHF|5.9|''船木町''||}}
{{BS3|||exBHF|6.3|''裁判所前''||}}
{{BS3|||exBHF|7.4|''宗方''||}}
{{BS3|||exBHF|8.5|''伏附''||}}
{{BS3|||exBHF|9.7|''万倉''||}}
{{BS3||POINTERd|exSTR|||1944年休止|}}
{{BS3|||exBHF|10.9|''矢矯''||}}
{{BS3|||exBHF|12.1|''今富''||}}
{{BS3|||exBHF|14.6|''峠''||}}
{{BS3|||exBHF|16.5|''大棚''||}}
{{BS3|||exKBHFe|17.7|''吉部''||}}
|}
|}
=== 歴史 ===
* [[1916年]]([[大正]]5年)[[9月16日]] - 宇部(後の西宇部、現・宇部) - 船木町間が開業
* [[1923年]](大正12年)[[10月12日]] - 船木町 - 万倉間が開通
* [[1926年]](大正15年)[[7月1日]] - 万倉 - 今富間が開通
** [[11月1日]] - 今富 - 吉部間が開通
* [[1933年]]([[昭和]]8年)[[2月1日]] - 裁判所前駅開業
* [[1943年]](昭和18年)[[5月1日]] - 宇部駅を西宇部駅に改称(船木鉄道線廃止後の1964年に宇部駅に再改称)
* [[1952年]](昭和27年)以前 - 裁判所前駅廃止
* [[1944年]](昭和19年)[[3月1日]] - 万倉 - 吉部間が[[不要不急線]]に指定され休止
* [[1961年]](昭和36年)[[10月19日]] 西宇部 - 万倉間および、休止中の万倉 - 吉部間の廃止により全線廃止<ref name="shitetsushi-hb">和久田康雄『私鉄史ハンドブック』(電気車研究会、 (1993年)p) p. 159では船木鉄道への改称を1918年、廃止日(鉄道事業撤退日)を1961年11月19日としていたが、[http://www.tetsupic.com/seigohyo/seigo.pdf 『私鉄史ハンドブック』正誤表(再改訂版)2009年3月作成]和久田 (pdf2009) でそれぞれ1919年2月4日、1961年10月19日に訂正</ref> - 西宇部 - 万倉間および、休止中の万倉 - 吉部間が廃止。全線廃止。
 
=== 駅一覧 ===
[[宇部駅|西宇部駅]] - 有帆駅 - 字中村駅 - 船木町駅 - 裁判所前駅 - 宗方駅 - 伏附駅 - 万倉駅 - 矢矯駅 - 今富駅 - 峠駅 - 大棚駅 - 吉部駅
 
*裁判所前駅は路線廃止前に廃止
 
=== 接続路線 ===
*西宇部駅:[[山陽本線]]
 
== 脚注および参考文献 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
*鉄道関係
**{{cite book | 和書 | author = 和久田康雄 | title = 私鉄史ハンドブック | publisher = 電気車研究会 | year = 1993年 }}
**{{cite book | 和書 | author = [和久田康雄] | url = http://www.tetsupic.com/seigohyo/seigo.pdf | title = 私鉄史ハンドブック正誤表 | edition = 再改訂版 | year = 2009年 | month = 3月 }}
**{{cite book | 和書 | author = 今尾恵介(監修) | title = 日本鉄道旅行地図帳 | volume = 11 中国四国 | publisher = [[新潮社]] | year = 2009年 | id = ISBN 978-4-10-790029-6 }}
 
== 関連項目 ==