「山吉氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Thomo (会話 | 投稿記録)
m 一部訂正
Thomo (会話 | 投稿記録)
m 訂正
22行目:
== 概要 ==
<!--[[鎌倉時代]]には越後国蒲原郡の一領主であった。-->山吉氏の出自について、[[山田邦明]]は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に[[南朝 (日本)|南朝]]勢として[[上杉氏]]と戦った[[池氏]]の一族が、その後三条の長尾氏と結びついてその家臣となり、三条城代となったと推測している<ref>『新潟県史通史編2』254頁</ref>。[[江戸時代]]後期[[文政]]年間に成立した「北越雑記」には、[[徳治]]2年([[1307年]])、佐原四郎成明が山吉の地に新城を築き山吉と改号、池氏の娘を娶り、その所領を併すと記されているが、確かな史料で確認されているわけではない。山吉氏の系譜類は多いが、すべて江戸時代に成立したものであり、系譜間の異同も大きく、[[元禄]]16年([[1703年]])に写され、山吉氏の系譜類のなかでは比較的信頼度が高いといわれる<ref>金子達・半田恒雄「「三条闕所・三条同名同心家風給分御帳」の紹介」(所収 阿部洋輔編『戦国大名論集9上杉氏の研究』吉川弘文館、1984年)</ref>「越後三条山吉家伝記之写」をふくめ、いずれの山吉氏の系譜類は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に活躍した[[山吉豊守]]以前は信がおけないとされている<ref>『三条市史上巻』136頁</ref>。
また江戸時後期に成立したとされる「法華宗総本山本成寺縁起」には[[永仁]]5年([[1298年]])、山吉定明が[[青蓮華寺]](後の長久山[[本成寺]]、新潟県[[三条市]])([[法華宗陣門流]]総本山)を建立したとしている。しかし、[[応永]]以後の確実な史料に登場する山吉一族が本成寺の大檀那として重きをなしたのは事実だが、江戸時代初期に成立した山吉氏の家譜や[[元和 (日本)|元和]]65年([[1619年]])に書かれた本成寺の「列祖伝」や江戸中期の「陣門祖略伝」「長久山歴代譜」には山吉家と本成寺の開基の関係については一切記述されていない。
 
15世紀に成立したといわれる「蒲原郡段銭帳」には長尾氏の被官として山吉氏の名が見える。蒲原[[郡司]]で[[三条城]](同県同市)主の[[三条長尾家]]の[[長尾高景]]は、府中(府内)(同県[[上越市]])の[[春日山城]]へ移り越後国[[守護代]]の地位を世襲する越後長尾家の本家の地位を獲得し、これにより府中(府内)長尾家とも呼ばれるようになったされる。長尾氏との主従関係の発端は明らかにされていないものの、三条長尾家の下で、被官山吉氏が越後国蒲原郡の統治権を得、三条城主となり、蒲原郡司の代わりを勤めるようになったと考えられている。