「大宮町 (静岡県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
かつては[[駿河国]][[富士郡]]に属しており、主に[[富士山本宮浅間大社]]の[[門前町]]としての顔を持つ。位置関係上、駿河国と[[甲斐国]]・[[伊豆国]]を結ぶ場所であったため、宿場町としても栄えた。
 
当時(市制施行以前)の大宮町の人口規模は約2万6000人とされ<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/e-museum/60nen/60index.htm 富士宮市公式]</ref>、富士郡の中では最大、町としては県下でも有数の規模であった。その後富丘村と合併し、富士郡初の市制施行に至る。
[[1942年]][[6月1日]]、富丘村と合併し富士宮市となる。
 
== 大宮城歴史 ==
*[[1932年]](昭和7年)の大火で大部分を消失。<ref>[http://www.city.fujinomiya.shizuoka.jp/k-shinrin/kihonkeikaku/2syo.pdf 第Ⅱ章 富士宮市の環境の課題と将来像]</ref>
富士山本宮浅間大社の[[大宮司]]を務める家系として富士氏という家系があり、大宮城の城主でもあった。甲駿国境に位置する[[大宮城]]を政治の中心として、大宮は発達した。
*[[1942年]][[6月1日]]、富丘村と合併し富士宮市となる。
 
== 地理 ==
古くは甲駿国境に位置する[[大宮城]]を政治の中心として大宮は発達した。大宮城の城主は代々富士山本宮浅間大社の[[大宮司]]を務める家系、富士氏が担った。
 
== 富士登山の宿坊地 ==
後に富士登山が広まるようになると、富士登山の宿坊地としての役割を持つようになる。富士登山の道者達は[[湧玉池]]で禊を行い、水垢離を行ってから登山を行う習慣があり、大宮はその禊の地としての宿坊地として発達した。また、[[吉原宿]](田子の浦)からの中継地点としての役割も担っていたと言われる。<ref>[http://museum.city.fuji.shizuoka.jp/hp/report/ 富士市立博物館]</ref>