「電気炉メーカー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Goki (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目:
高炉が[[鉄鉱石]]や原料炭を主原料とするのに対し、電気炉は鉄スクラップを主原料とする。日本での[[2001年]]から[[2006年]]に掛けての粗鋼生産比率は、高炉が73%、電気炉では27%である。尚、現在日本の電気炉メーカーは約60社ほどある。
 
鉄鋼を製造する具体的な工程(鋳造し、圧延する)は高炉と電気炉でほとんどあまり変わりはない。ただし、鉄スクラップには不純物が含まれている為、電気炉製の鉄鋼の加工性は高炉製のそれに及ばないというデメリットを持つ。一方、電気炉工場は、高炉工場ほど広大な土地を必要とせず(高炉大手の大製鉄所では、[[東京ドーム]]200個分以上)、高炉工場と比べて生産規模の融通が効く上に、建設費用も300~1,000億円と高炉の10~20%で済み(高炉なら5,000億~1兆円)、減価償却負担も軽く、市況状況に応じて操業を停止させる事も容易であるというメリットを有する(高炉は一度火入れを行うと、設備上の問題で15~20年は操業を停止できない)。
 
電気炉は、鉄スクラップを原料とするが故に、鉄スクラップが豊富である[[先進国]]で発展しやすい。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]や[[日本]]では1980年代以降に発展した(ただし日本の場合、[[プラザ合意]]後の急激な円高が鉄鋼業界を圧迫した為、[[バブル景気]]が訪れるまでは経営破綻や合従連衡を起こす電炉メーカーがあった)。日本は90年代まで鉄スクラップの一部を輸入に頼っていたが、その後自給化が進み、今ではアジア諸国へ輸出する立場になっている。