削除された内容 追加された内容
Neuropower (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Neuropower (会話 | 投稿記録)
26行目:
# 青森県・岩手県・宮城県の太平洋側の海域。
#:青森県北端にあたる下北半島・大間崎の正東線(概ね北緯41度30分)から、宮城県と福島県の県境の正東線(概ね北緯37度53分)までの海域。
# [[東北地方]]の太平洋側の海域<ref name="JMA01"/><ref>[http://www.jfa.maff.go.jp/sendai/org/area/index.html 管轄区域](農林水産省・水産庁・仙台[[漁業調整事務所]])</ref>
#:#青森県北端にあたる下北半島・大間[[尻屋の正]]から南東へ引いた(概ね緯41度30分)から限とし、福島県と[[茨城県]]の県境の正東線(概ね北緯36度51分)までを南限とする海域。西端は東北地方の太平洋側の海岸線、東端は350[[海里]]線とみられる。[[東経]]145度を境に西側を「三陸沖西部」、東側を「三陸沖東部」とする。三陸沖を東西の海域に分ける東経145度線は概ね海岸線から200海里にあるため、「三陸沖西部」は日本の[[排他的経済水域]]である
##青森県北端にあたる下北半島・大間崎の正東線(概ね北緯41度30分)から、福島県と茨城県の県境の正東線(概ね北緯36度51分)までの海域<ref name="JMA01"/><ref>[http://www.jfa.maff.go.jp/sendai/org/area/index.html 管轄区域](農林水産省・水産庁・仙台[[漁業調整事務所]])</ref>。
 
国の機関では、2の令制国の範囲を「三陸沖」とする例が見られるものの、4にあたる東北地方の沖合いを「三陸沖」とする場合が多い<ref name="JMA01"/>。海上の[[天気予報]]は4-1を用いる<ref>[http://www.jma.go.jp/jp/seawarn/ 海上警報](国土交通省・気象庁)</ref><ref>[http://tenki.wet.co.jp/forecast/sea_map.html 全国海上気象予報 海域図](ウェザーテック)</ref>。ただし、[[地震]]の名称では、1にあたる三陸海岸の沖合いを「三陸沖」としている。[[海産物]]で「三陸産」と名乗る場合は、3にあたる3県のものが多いが、福島県産でも「三陸産」を名乗る場合もある。
 
== 脚注 ==