削除された内容 追加された内容
Kinno Angel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kinno Angel (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{右|[[ファイル:Orthodox deacons.jpg|thumb|right|200px|[[振り香炉]]を準備する三人の輔祭。[[ステハリ]]を着用し、[[オラリ]]と呼ばれる帯を肩から垂らしている。]]
[[ファイル:Orthodox Deacon.jpg|thumb|200px|[[ベツレヘム]]の[[生誕教会|降誕教会]]の中を歩く、祭服を着用した状態の[[ギリシャ正教会]]の輔祭の姿。ステハリを着用し、オラリと呼ばれる帯を肩から垂らしている。[[カミラフカ]]と呼ばれる帽子も着用しているが、[[スラヴ]]系の正教会ではカミラフカをかぶる輔祭は一定の功績・年功を積んだ者に限られる。]]}}
'''輔祭'''(ほさい、{{lang-el|Διάκονος}}, {{lang-ru|Диакон}}, {{lang-en|Deacon}})は[[正教会]]における[[神品 (正教会の聖職)|神品]](聖職者)の職分のひとつ。[[主教]]・[[司祭]]の許(もと)で、主教・司祭を[[奉神礼]]において補佐する。[[日本正教会]]の訳語。男性の[[正教徒]]が[[主教]]による[[神品機密]]によって[[叙聖]]されることにより、輔祭職に就く
 
他教会との比較では、[[カトリック教会]]の[[助祭]]、[[聖公会]]の[[執事]]に相当する。なお、正教会における「執事」は、他教派では一般の信徒が務める「教会役員」等に相当する。
男性の正教徒が[[主教]]による[[神品機密]]によって[[叙聖]]されることにより、輔祭職に就く。
 
輔祭の中に細分化された位階として、'''首輔祭'''・'''[[長輔祭]]'''がある。稀に「補祭」との表記が見られるがこれは誤りである<ref>[[明治時代]]最初期の文献には用例がみられるが、現在では全く用いられない。</ref>。
 
{{Main2|正教会の聖職者システムと位階の名称等については[[神品 (正教会の聖職)|神品]]・[[教衆]]を}}
 
== 名称・呼称 ==