削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: id:Ataksia
m編集の要約なし
19行目:
 
== 運動失調 ==
運動失調 ataxiaとは、語源的に a + taxia (motion disturbance) "動作の障害"という意味であり、主に、四肢、体幹の動作の調節障害を指す。転じて、出力系一般の調節障害を指す場合もある。感覚機能に対して、失調という用語を使用する場合があるが、それは誤りである。我々は、縄跳びを跳ぶときのような拮抗した動きを反復して行うことができ、目的のところにまっすぐに手を伸ばすことができ、テレビを見ながらコーヒーを飲む事が出来るのは調節機能があるからと考えられている。
 
運動失調とは、一般に、四肢、体幹の随意運動を調節する機能が障害された状態を指す。神経学では協調運動障害といい、原則としては筋力低下は伴わない。[[麻痺]]があれば、運動障害がおこるのは当たり前だからである。協調運動に最も関与しているのは小脳と考えられている。同じ[[錐体外路]]である[[大脳基底核]]の障害では運動失調も起こりえるが、不随意運動の方が目立つことが多い。
49行目:
 
==== 脊髄性運動失調症 ====
脊髄性運動失調症(英:spinal ataxia、独:spinale Ataxie)は後索運動失調症ともいう。脊髄後索障害により[[位置覚]]、関節覚、握覚、振動覚、重力覚などの深部感覚や平衡感覚が損なわれ、失調を来すものでる。後索障害ではほとんどの触覚の求心性[[線維]]が[[後根]]から入るため、足底部[[触覚]]障害により床面との接触感覚の認知が不十分となって浮遊感を覚えるためによろけるものとされる。
脊髄側索障害性疾患([[錐体路障害]])、筋委縮性側索硬化症、家族性疼性[[対麻痺]]などで認められるよろけ状態は、腱反射の亢進、[[下肢]]の疼性脱力のために運動が拙劣となって起こるもので、後索障害に認められる真の運動失調とは異なる。フリードライヒ病、亜急性連合性脊髄変性症、脊髄癆などでは後索性失調が見られ、ロンベルグ徴候が陽性となる。
 
80行目:
|間欠性跛行||下肢動脈、神経障害
|}
アルコールは小脳を一過性に障害するため酩酊歩行になると考えられている。これがいわゆる千鳥足である。歩行障害において重要な疾患としては、認知症、失禁、歩行障害を三徴とする疾患がある。これは[[慢性硬膜下血腫]]と[[正常圧水頭症]]である。どちらも頭部CTにて診断可能であり、慢性硬膜下血腫ならば血腫除去、正常圧水頭症ならば[[シャント|VPシャント]]([[側脳室]]と[[腹腔]]を人工の管によってつなぐ方法)によって改善する。正常圧水頭症では骨髄タップテストによって診断する場合も多い。
 
<!-- == 感覚失調 ==
107行目:
 
[[bg:Атаксия]]
[[cs:Ataxie]]
[[de:Ataxie]]
[[en:Ataxia]]
[[es:Ataxia]]
[[eu:Ataxia]]
[[fa:آتاکسی]]
[[fi:Ataksia]]
[[fr:Ataxie]]
[[hr:Ataksija]]
[[hu:Ataxia]]
[[id:Ataksia]]
[[io:Ataxio]]
[[it:Atassia]]