削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
'''女房'''(にょうぼう)とは、[[平安時代]]から[[江戸時代]]ごろまでの[[貴族]][[社会]]において、[[朝廷]]や貴顕の人々に仕えた奥向きの[[女性]]使用人。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。
 
もっぱら主人の身辺に直接かかわる雑務を果たす身分の高い使用人であり、場合によっては[[乳母]]、幼児や女子の主人に対する[[家庭教師]]、男子の主人に対する内々の[[秘書]]などの役割を果たした。主人が男性の場合には主人の[[]]([[召人]])となったり、女性の場合には主人のもとかよう男と関係を持つことが多く、結婚などによって退職するのが一般的であった。
 
尚、[[内裏]]で働く女房のうち、[[天皇]]に仕えるのは「上の女房」(内裏女房)と呼ばれる[[女官]]で、[[後宮]]の妃(ひいてはその実家)に仕える私的な女房とは区別される。後宮の妃に仕える女房である「宮の女房」のほとんどが、妃の実家から妃に付けられて後宮に入った人々で、[[清少納言]]や[[紫式部]]なども[[女叙位]]は受けていたものの、この身分であったと考えられている。かつて、女房の中に女官としての性格を持つ公的な女房と私的な女房に分かれるとする[[加納重文]]と、「全ての女房は朝廷から[[位階]]と禄を受ける公的存在とする[[角田文衛]]による論争が存在したが、今日の研究においては収入面においては、[[中宮]][[皇后]]に仕える女房には妃自身の[[封戸]]や[[年給]]からの収入などからも給与を受けていたと考えられるものの、大勢の女房の生活を支えるためには妃の実家の支援も必要としていたと考えられている。一方、[[宮中]]に仕える主った女房は女叙位は受けていたと考えられるが、全ての女房に女官としての公的な地位を与えられていたのか否かについては今日でも議論がある<ref>加納重文「紫式部と清少納言の官職と文学」(日向一雄 編『王朝文学と官職・位階』(竹林舎、2008年))</ref><ref>吉川真司「平安時代における女房の存在形態」(脇田晴子 他編『ジェンダーの日本史』下巻(東京大学出版会、1995年) / 吉川真司『律令官僚制の研究』(塙書房、1998年))</ref>。
 
平安時代中期以降の社会においては[[受領]]階級などの中級貴族の娘が出仕することが多く、そのため教養に優れていた。[[平仮名|ひらがな]]の使用など[[国風文化]]に大きな影響を与えた。[[和歌]]や[[和文]]文学に優れた人物も多く、平安時代から[[鎌倉時代]]にかけてのこの階層の作者の手になるものを特に[[女房文学]]と呼ぶ。
 
== 語の転用 ==
上記の女房に由来して、現代[[日本]]においては[[妻]]の別称として用いられている。さらなる転用例として仕事上の伴侶的な相手を指す。例えば[[野球]]の(ピッチャー[[投手]]に対しての)[[キャッチャー捕手]]など。
 
[[雲伯方言]]では、女性のことを「にょば」と同源の言葉であると考えられる。
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==
* [[女房言葉]]
* [[女房名]]
* [[女房簡]]
'''女房が付く言葉'''
* [[押しかけ女房]]
* [[七尋女房]](妖怪)
 
{{Japanese-history-stub}}
{{DEFAULTSORT:にようほう}}
[[Category:日本文学史]]
[[Category:日本の貴族]]
[[Category:女官]]
{{Japanese-history-stub}}
 
[[ko:뇨보]]