「藤原道綱母」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
KamikazeBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hu:Fudzsivara no Micsicuna anyja
江東琴 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{文学}}
'''藤原道綱母'''(ふじわら の みちつな の はは、[[承平 (日本)|承平]]6年([[936年]])? - [[長徳]]元年[[5月2日_(旧暦)|5月2日]]([[995年]][[6月2日]]))は[[平安時代]]中期の[[歌人]]である。[[藤原倫寧]]の娘。[[中古三十六歌仙]]の一人[[藤原長能]]の姉。[[菅原孝標女]]は姪に当たる。また、道綱母も中古三十六歌仙の一人であり、[[女房三十六歌仙]]の一人でもある。『[[尊卑分脈]]』では[[本朝三美人]]の一人と称され、才媛とうたわれた。
 
[[藤原兼家]]の妻の一人となり一子[[藤原道綱|道綱]]を儲けた。また、兼家の旧妻である[[源兼忠]]女の娘を引き取り養女にしている。兼家との結婚生活の様子などを『[[蜻蛉日記]]』につづった。晩年は[[摂政]]になった夫に省みられる事も少なく寂しい生活を送ったと言われているが詳細は不明。『蜻蛉日記』は没年より約20年前、39歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。家集に『傅大納言母上集』がある。
 
== 和歌 ==
{{quotation|なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる|『[[拾遺和歌集]]』恋四・912、 [[小倉百人一首]] 53番 }}
『[[拾遺和歌集]]』以下の勅撰集に36首が採られ、弟・[[藤原長能]]や一子・藤原道綱と共に[[中古三十六歌仙]]に選ばれている。る。家集に『傅大納言母上集』がある。
{{quotation|なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる|『[[拾遺和歌集]]』恋四・912、 [[百人一首|小倉百人一首]] 53番 }}
 
また、[[清少納言]]らと共に[[女房三十六歌仙]]の1人にも選ばれている。道綱母の兄・[[藤原理能]]は[[清原元輔]]の娘、すなわち清少納言の姉を妻に迎えており、そのこととの関連性は不明ながら『[[枕草子]]』では道綱母が詠んだ以下の歌が紹介されている<ref>[[日本古典文学大系]]第308段。</ref>。
 
{{quotation|たきぎこる ことは昨日に尽きにしを いざ斧の柄は ここに朽たさむ|『拾遺和歌集』哀傷・1339}}
 
『[[更級日記]]』の作者・[[菅原孝標女]]は道綱母の妹が母であり、道綱母から見て姪に当たる。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{百人一首}}