削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: uk:Пляшка
茴香 (会話 | 投稿記録)
m 仮令・窺
7行目:
瓶は[[液体]]や[[固体]]([[粉|粉末]]など)の[[輸送]]と[[保存]]に適した容器の形態で、容器入り口には密閉用の機構を備えるものが多い。簡単なものでは入り口にはめ込む[[コルク]]や[[ゴム]]など柔らかい素材でできた栓がされるが、[[王冠]]など金属製のキャップを利用するものも少なくない。密閉性が高く、外気との遮断ができる点でも優れている。
 
円柱型のものが多いが、稀に角柱状の角瓶もある。角瓶は船積みして遠方に輸送する際に荷積みの便利さから工夫されたもの。またガラスが発明される以前に、[[ヒツジ]]などの胃袋を利用して飲み水を入れるための[[容器]]に仕立てられたものの形をガラスで再現したものもある(ボックボイテル-ドイツのフランケン地方のワインに特有の下膨れの瓶)。この「任意の形に加工しやすい」とう性質は、意匠を凝らした様々な瓶も生んでいる。
 
こういった容器は人間とガラスなど加工しやすく硬い素材との付き合いが始まって以降に利用が進んだが、その形状や機能は研究され、[[保存食]]の容器として([[瓶詰]])や[[飲料]]の容器として広く利用されている。内容物に応じて口の広い瓶から狭くなった「[[首]]」を持つものまで様々だが、総じて食品の瓶は口が広く、飲料や[[調味料]]など液体の瓶は口が狭い。開口部が狭いほど液面の面積が狭くなるため、たとえ蓋をしていなくても保存性が高まるとう面もあるため、液体の瓶は先細りとなっているものも少なくない。
 
== 瓶の種類 ==
18行目:
こと洗浄して再使用するリターナブル瓶の場合では、内容物毎に意匠を凝らして製品種類をアピールすることは配慮されないため、規格化された大きさ([[容積]])・形・色をしている。例えば一升瓶でも[[日本酒]]などを入れるものは茶色の色つき瓶で、[[食用油]]<!--醤油のビンはどちらかまちまちなようなので:や[[醤油]]-->などは内容物を見分けやすい淡い青色の透明瓶が使われるが、形状はどちらも[[尺貫法]]における[[升|一升]](約1.8[[リットル]])の細長い首を持った同じ形をしている。
 
古く[[吹きガラス]]で作った瓶が用いられたが、こういった瓶は大きさや容積がまちまちであることから、工業単位で製造された物品を収めることに向かず、次第に大きさが規格化されていったことがうかがわれる。
 
== 利点と欠点 ==
;気密性・密閉性
ガラスにせよ[[上薬]]を掛けた陶器にせよ、その表面のガラス質は簡単には溶けず気密性もあるため、長期間液体を保存していても内容物が漏れたり蒸発することを防ぐことができる。また[[殺菌|殺菌法]]の発達は[[雑菌]]の侵入を阻むガラス瓶の性質から保存食を従来の[[乾燥]]や[[塩漬け]]に加え密閉という形で完成させ、後の[[缶詰]]の原型ともなった。内容物に溶け出さず・腐食せずとう性質から高い保存性を発揮する。
 
ただ、密閉性を高めるために固く締められたガラス瓶の蓋は開けにくいという難点がある(そのため、[[てこの原理]]を応用して、ガラス瓶の蓋を容易に開ける道具も市販されている)。
32行目:
缶詰は一度開けると容器としては元に戻らなくなるが、ねじ蓋のガラス瓶は閉め直すことができ容器を反復して利用することができるという利点もある。
 
また、ガラス瓶の場合では内容物が透けて見えるという点からも利便性が高い。[[ラベル]]が剥がれていても、[[イチゴ]]の[[ジャム]]と[[マーマレード]]を取り違えなくて済む。しかしこの透明とう性質は、[[太陽光線]]で内容物が劣化し易い場合には欠点となる。このため光線を遮るために濃い色で着色している瓶も少なくない。
 
;リサイクル