「武田氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎若狭武田氏: 蠣崎氏祖の一文追記
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
16行目:
武田氏の祖は、後世の当主からは[[河内源氏]]の棟梁・[[源頼義]]の三男[[源義光|源義光(新羅三郎義光)]]と位置づけられている。河内源氏を称した[[源頼信]]は{{和暦|1029}}に[[甲斐国|甲斐守]]に任官し、[[源頼義|頼義]]、[[源義光|義光]]と継承される。頼義までは在京で現地へは赴いていないと考えられているが、義光は初めて甲斐へ着任し土着した人物とも言われ、山梨県[[北杜市]][[須玉町]]若神子の若神子城は義光の在所であったとする伝承がある。{{和暦|1981}}の[[発掘調査]]では出土遺物が確認されるものの義光の在所とする確定的な証拠は発見されず、また古代甲斐における[[国衙]]が[[八代郡 (甲斐国)|八代郡]]であることからも義光の入国は疑問視されている。また、甲斐守任官についても否定的意見がある(秋山敬による)。
 
現在では{{和暦|1968}}に志田諄一が『勝田市史』において発祥を義光の子である[[源義清 (武田冠者)|源義清]](武田冠者)が[[常陸国]][[那珂郡]]武田郷(現・[[茨城県]][[ひたちなか市]]武田、旧[[勝田市]])においを[[本貫]]として武田姓を名乗ったとする説が提唱され、以来定説として支持されている。{{和暦|1130}}に義清の嫡男清光の乱暴が原因で父子は常陸を追放され、[[甲斐国]]へ配流されたという。配流先は[[巨摩郡]]市河荘([[山梨県]][[市川三郷町]]、旧[[市川大門町]])のであるとされているが、現在の[[昭和町]]西条とも考えられている。
 
義清父子は[[八ヶ岳]]山麓の逸見荘へ進出し、清光は逸見(へみ)姓(逸見冠者)を名乗る。その後、義清の孫にあたる[[武田信義|信義]]は元服の際に[[武田八幡宮]]において祖父義清の武田姓に復した事から、その後に続く武田氏の初代とされる。