12,446
回編集
m (関連項目) |
|||
[[864年]]には僧綱の官位として僧位が定められ僧正に法印大和尚位、僧都に法眼和上位、律師に法橋上人位が与えられた。
==僧綱の
{|
|-
!
!僧官
|-
|{{smaller|だいそうじょう}}<br />大僧正
|-
|{{smaller|そうじょう}}<br />僧正
|-
|{{smaller|ごんの そうじょう}}<br />権僧正
|-
|{{smaller|だいそうづ}}<br />大僧都
|-
|{{smaller|ごんの だいそうづ}}<br />権大僧都
|-
|{{smaller|しょうそうづ}}<br />少僧都
|-
|{{smaller|ごんの しょうそうづ}}<br />権少僧都
|-
|{{smaller|だいりっし}}<br />大律師
|-
|{{smaller|りっし(ちゅうりっし)}}<br />律師(中律師)
|-
|{{smaller|ごんの りっし}}<br />権律師
|}
|