削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
 
== 概説 ==
史学上で使われる部族は、近代国家成立以前の集団を対象に広く使われるカテゴリーであるが、現在の集団に対して用いる場合には、社会進化説に強く影響を受けた立場からの呼称であ様々な問題が含まれているとして、多の人類学者によって批判されている。また部族という言葉が単一、自律的で、閉鎖的な用法は(1)文化・言語もった共有する集団で、「未開社会」いう意味を持っているこほぼ同義についてされる(2)親と呼称関係や出自によって構成される人々が現在そ、社会進化ような状況一段階ないにも関わらず、現実と対応しないフィクションするもの、(3)一定再生産領域加担しよっ規定される政治集団であという批判、中央的権力を欠くもの、である<ref>{{cite book|chapter=Anthropologists,historians, and tribespeople on tribe and state formation in the Middle East|title=Tribe and State Formation in the Middle East|author=Tapper, Richard|editor=Khoury, P. S. & Kostiner, J.|place=Berkeley and Los Angerls|publisher=Univ. of California Press|year=1990|}}</ref>。とくに(2)はバンド-部族-首長制-未開国家という政治機構の段階論の中で位置づけられていた
 
進化における一段階という議論は強く批判されたために人類学上では廃れたが、フリードは「二次的な現象としての部族」という考えかたを提供した<ref>{{cite book|和書|chapter=部族および部族社会の概念|title=社会人類学リーディングス|publisher=アカデミア出版会|year=1982|origyear=1966|author=フリード|translator=伊藤眞|editor=松園万亀雄}}</ref>。フリードのアイデアを推し進めたサウゾルによれば、多くの部族は植民地化の過程において、[[植民地]]行政こそが部族形成に関与したと指摘した。サハラ以南のアフリカの多くの部族や、北米の「部族保留地」に押し込められたネイティブ・アメリカンがその例である<ref>{{cite book|author=Southall, Aidan |chapter=Tribes |editor=Levinson, D. & Ember. M |title=Encyclopedia of Cultural Anthropology, Vol 4 | place= New York |year=1996}}</ref>。
例えば[[スチュアート・ヘンリ]]をはじめとした最近の文化人類学者・社会学者の多くは、部族と[[民族]]の呼称の間には明確な客観的な区別がなく、アフリカでの民族紛争では意図的に「部族」の語が用いられるなど「文明度」という差別的な植民地主義的評価基準が作為的に用いられているとして、部族の呼称を避けるべきであると主張する。かれらは、民族の下位分類としての[[氏族]]などの帰属集団は歴史的に差別的なニュアンスを帯びている部族ではなく、[[支族]]などの呼称を使うべきであるとする。
 
かつての東西陣営では、民族あるいは部族を次のように定義していた。共産圏では[[スターリン]]の定義「民族とは、言語、地域、経済生活および文化の共通性のうちに現れる心理状態の共通性を基礎として生じたところの歴史的に構成された人々の堅固な共同体」<ref>{{cite book|和書|author=スターリン, J. V.|title=マルクス主義と民族問題|sereise=スターリン全集第二巻|publisher=大月書店|year=1952|origyear=1913}}</ref>が使われ、西側では[[マックス・ウェーバー]]の「同じような身体的特性と文化慣習、移住や植民といった共通の記憶やふるさとと意識、さらには出自をともにしているという主観的な信念」という条件が使われていた。しかし先述の通り、部族は二次的なものであり、実態と異なることが知られている。
社会科学者は主に親族関係、特に集合的なものに基づき組織化された社会についてこの語を使用する。[[アメリカ合衆国]]などいくつかの国では、部族は法的な認知と限られた自治が国によって承諾された[[原住民]]である。
 
部族を最も特徴付けるものは何かという議論も少なからず行われる。この議論には前国家的な部族と現代の部族の間に認められる違いに基づくものもあり、また文化進化と[[植民地主義]]上の、より一般的な論議も反映する。一般的な想像では、部族は predates(生き方)を反映し、近代国家におけるそれよりも「[[自然]]」である。部族はまた、原始的な社交性、明確な境界性、均質性、偏狭性、そして安定性に特権を与える。このようにして、部族で家族の間の繋がりを組織化すれば、すなわち「民族集団」や「[[国家]]」よりも境界を持った、連帯のための社会と思想の基礎を生むとよく信じられていた。
 
[[人類学]]的、そして民族歴史学研究は、これら全ての概念に挑戦した。
 
[[1972年]]、[[モートン・フライド]]の研究結果で''部族の概念''は、そのメンバーが異なった言語を話し、異なった儀式を行う例や、他の部族のメンバーと言語や儀式を共有した部族などの多数の例を見つけた。同様に彼は、部族の人々が異なった政治的指導者を支持する例、または他の部族のメンバーと同じリーダーを支持する例を見つけた。
彼は一般に、部族が境界の流動性と異質性により特徴付けられ、偏狭でなく、ダイナミックであると結論を下した。
 
[[考古学者]]達は全国家的な部族の発展について調査し続けている。
 
現在の研究は、部族の組織が豊富な、しかし、予測できない資源を供給する状況への1つのタイプの適合からなることを示唆する。そのような構造は余分にある時、人々を制限、または抑制しないで、物のない時に食物の生産と分配を調整するほど柔軟であると判明した。
 
しかしながら、フライドはほとんどの現代の部族が前国家的な部族にそれらの起源を持っているのではなく、むしろ前国家的バンドに持っていると提唱した。彼が示したそのような「二次」部族は実際に、国家の拡大の近代的な成果として生じてきた。バンドは小さく、可動性で、弱い[[リーダーシップ]]を伴う流動する社会的な構成を包括する。それは余剰を発生させ、[[税金]]を支払わず、また[[常備軍]]を持たない。
 
フライドは以下の2通りで二次部族が発達すると論じた。
 
1つ目に、国/支配者は、直接の統治にコストがかかりすぎる場所では、後背地の支配及び経済への影響を広げる手段として部族を設定する。国の奨励により対象とされた人々は、境界をより明確化して政治的に集結した。なぜなら、このような政策で余剰と税金を生み出すことで、指導者層が隣接している国/支配者の必要性に敏感になるからである(合衆国や英領インドなどのいわゆる「計画された」部族はこの例である)。
 
2つ目に、バンドは国/支配者の拡大に対して自らを守る手段として「二次」部族を形成する場合もある。バンドのメンバーは、より明確な境界を持った集結された政治勢力を形成するだろう。なぜなら国/支配者と戦うことができる常備軍のための余剰を生産し始めることができ、経済的生産と軍事活動を調整することの出来得る指導力を持つためである。
 
[[アメリカ合衆国]]の連邦政府によって認知された[[ネイティブ・アメリカン]]は[[インディアン事務局]]によって管理されている。
 
== 関連項目 ==
36 ⟶ 17行目:
* [[イウィ]]
* [[トライブ (インド)]]
 
==文献==
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:ふそく}}