「枢密院 (中国)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Clarin (会話 | 投稿記録)
枢密院 2010年3月28日 5:43 (UTC) から分割
 
Clarin (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
中国における'''枢密院'''(すうみついん)は、[[唐|唐王朝]](7世紀初めから10世紀初め)の中頃に生まれた機構で、主として軍制を掌った中央官庁である。軍政を統轄したが[[軍隊]]の指揮権はなかった。以後、[[五代十国|五代]]の各王朝、[[遼]]、[[北宋]]、[[金 (王朝)|金]]、[[南宋]]、[[元 (王朝)|元]]と歴代王朝に継承され、[[明|明代]]に廃止された。
== 中国 ==
中国における枢密院は、[[唐|唐王朝]](7世紀初めから10世紀初め)の中頃に生まれた機構で、主として軍制を掌った中央官庁である。軍政を統轄したが[[軍隊]]の指揮権はなかった。以後、[[五代十国|五代]]の各王朝、[[遼]]、[[北宋]]、[[金 (王朝)|金]]、[[南宋]]、[[元 (王朝)|元]]と歴代王朝に継承され、[[明|明代]]に廃止された。
 
唐王朝の枢密院は、正確には「内枢密使」と呼ばれて宮中におかれ、[[宦官]]が任命される役職であった。これが宦官と軍隊の癒着を生んだとして批判され、唐を滅ぼした[[後梁]]の[[朱全忠]](太祖)は、これを廃止して改めて政府に'''崇政院'''(すうせいいん)を設置し、士人を任命した。[[後唐]]が後梁を攻め滅ぼすと、唐の旧制の多くが復活したが、枢密使は復活させず、単に崇政院を「枢密院」と改称させてそのまま維持させた。
7 ⟶ 6行目:
 
元王朝の枢密院は、行政の中書省、監察の[[御史台]]と並ぶ、[[1262年]]([[中統]]3年)に設置された軍事を司る最高機関。名目上の長は枢密使であるが、枢密使は常に[[皇太子]]が兼職する名誉職とされたため、実務は知枢密院事が担った。
 
{{デフォルトソート:すうみついん ちゆうこく}}
[[Category:枢密院]]
 
[[zh:枢密院]]