「タチバナ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Clarin (会話 | 投稿記録)
茴香 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
41行目:
『[[記紀神話]]』には、[[垂仁天皇]]が[[タジマモリ|田道間守]]を[[常世]]の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った(永遠の命をもたらす)霊薬を持ち帰らせたという話が記されている。『[[古事記]]』の本文では非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から[[京都御所]][[紫宸殿]]では「[[右近橘]]<ref>この橘は、[[キシュウミカン|紀州蜜柑]]に近いものとする説もある。</ref>、[[左近桜]]」として橘が植えられている。ただし、実際に『古事記』に登場するものが橘そのものであるかについてはわかっていない。
 
[[奈良時代]]、その「右近の橘」を[[元明天皇]]が寵愛し、[[橘諸兄|葛城王]]に橘姓を下賜したことにより[[橘氏]]が生まれた。<!--橘の永遠を喩える常緑にあやかって[[姓]]にしたと考えられている。-->
 
[[文化勲章]]は元々[[桜]]であったが[[昭和天皇]]が「文化は永遠である」と言い、咲いて散る桜ではなく、常緑の橘を勲章にしたという。
47行目:
== 家紋 ==
[[File:Japanese crest Tachibana.svg|thumb|right|150px|橘紋 橘]]
'''橘紋'''(たちばなもん)は、タチバナの実と葉を図案化した[[家紋]]である。文様としては[[平安時代]]末期ごろに現れ、[[江戸時代]]には90家余りの[[旗本]]が用い、蔦紋や[[桐紋]]などともに[[五大紋|十大紋]]の一つに挙げられている。元明天皇が、葛城王に橘姓を下賜したことにちなみ橘系の氏族が家紋として用いた。『見聞諸家紋』に記された、薬師寺氏(丸に三つ立ち橘)、小寺氏(藤巴に三つ橘)が文献上の初見である。
 
===使用===