「五十音順」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
'''五十音順'''(ごじゅうおんじゅん)、'''あいうえお順'''とは、[[日本語]]の[[仮名文字]]を並べる順序の決め方のひとつである。、'''あいうえお順'''とも言う。[[五十音]]の「あいうえお」に始まり、「わ(ゐ)(ゑ)(を)」に至る順序である。五十音に含まれない「ん」は、通常、最後に置かれる。単語を並べる際には、仮名で表した時の最初の1文字から順に単語同士を比較して、一定の仮名の順序で、単語の順序を決めることを指し、異なる仮名文字に同じ発音が割り当てられる部分的な例外を除けば、発音に基づく順序と言える。[[国語辞典]]や、書籍の[[索引]]などを始め、人名を並べる、商品名を並べるなどの場合に、一般的に広く用いられる。最初の五十音順の事典は1884年の『日本百科事彙』([[田口卯吉|田口鼎軒]]編)である。
 
「あいうえお」から「ん」に至る順序に関してはほとんど定着しているが、[[濁音]]・[[半濁音]]・[[長音]]などの扱いに関しては、ある程度一般的な決まりはあるものの、国語辞典などでもそれぞれで規定するなど若干の揺れがある。