「クラーニヒシュタイン音楽賞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{クラシック音楽}}
'''クラーニヒシュタイン音楽賞'''は、ドイツのダルムシュタットで行われる「[[ダルムシュタット国際夏期現代音楽講習会]]」で与えられる賞の名称。
 
== 経緯 ==
当初は現代音楽の演奏家の活動を振興する目的で、1952年から演奏部門のみ開催された。当初は順位を付し、ソロからアンサンブルまで全て同じカテゴリーで審査され、国際コンペと銘打たれた。もっぱら伝統的なレパートリーのピアノ演奏に携わる[[アレクサンダー・イエンナー]]などがこの賞のリストに入っているところを見ると、必ずしも現代音楽演奏に入れ込んだ演奏家のみ挑戦していたわけでもなさそうである。とはいえ、現在でも著名な現代音楽のスペシャリストが入賞者名簿に多く確認できる。当時は、20世紀前半の作品も課題に入っていた
 
1970年代から「前衛の時代を生きた」人々の手によって審査される作曲部門も開かれ、現在まで多くの審査員や聴衆を騒がせており、たくさんの伝説が生まれている。[[ヴォルフガング・リーム]][[デトレフ・ミュラー=ジーメンス]]は若くしてこの賞に輝き、この賞のレヴェル向上に貢献した。1980年代からは前衛不毛の地と呼ばれたイギリスやアメリカからも入賞者が続々と誕生し、競争率がさらに上がることとなる。[[モートン・フェルドマン]]が講師としてはじめて招かれた回は、弟子の[[ブニタ・マーカス]]にいきなり受賞させてしまうなど、波乱も相次いだ。
 
1990年代からあまりに多数の人々に受賞させてしまうために、一種の乱発状態に陥った。このため「クラーニヒシュタイン賞」と「奨学生賞」の二部門に分けて受賞させるシステムに変更したが、受賞者の数の多さは変わっていない。これらは2008年度までの監督を務めた[[ゾルフ・シェーファー]]の方針であり、2010年度からのシステムは、根本から変更の可能性もありえないわけではないされた
 
== 演奏部門の審査(2008年までの方法) ==
=== 演奏部門(1990年代から2008年までの方法) ===
まず演奏者は作曲で選出された一曲以上の新曲を一週間以内に演奏すること、そして10-15分のソロ作品の演奏が出来るかどうかを、演奏講師陣によって審査され、合格者だけがスタジオコンサートに進める。この時点で半数が切られる。そして、次回もう一回来てほしい演奏家には「シュティペンディウム・プライズ」が与えられ、次年度の講習会費が免除される。
 
次年度に来たシュティペンディム・プライズ受賞者は、規模の大きな編成の作品のリハーサルに徴集され、そのうえで現代作品の室内楽演奏を命じられる(ソロ曲は免除)。その受賞者の中から、クラーニヒシュタイン音楽賞を選出する。シュティペンディウム・プライズを30歳以上の演奏家に与えることは、どのような事情であれ出来なかった
 
=== 作曲部門の審査(1990年代から2008年までの方法) ===
作曲部門は「あらかじめ初演済み」の作品の再演で評価されるため、音源が必要であり厳密なコンクールとは言いがたく、ダルムシュタット研究所もその見解を支持している。その再演にかかるかどうかの書類選考で半数が落とされているが、ここで落とされた人々がクオリティ的に劣っているというわけでは「まったく」ない。選考に通っても、演奏の困難な作品、楽器の見つからない作品、時間の長い作品が全て落とされ、残るのは50作くらいである。その50作品の中から次回にもう一度来てほしい人に「シュティペンディウム・プライズ」が与えられ、会費が免除される点は演奏部門と同一。
 
シュティペンディウム受賞者は、次年度に室内オーケストラ作品を委嘱され、そのオーケストラ作品の出来でクラーニヒシュタイン音楽賞の受賞が決定される。シュティペンディウム・プライズを20代に受賞している作曲家は、30歳以上でクラーニヒシュタイン音楽賞を受賞することが可能である。
 
=== 2010年度以降の変更点 ===
*クラーニヒシュタイナー音楽賞の選考委員が、あらかじめ開示される。
*審査員とは別個に「Staubach Honoraria」のための審査員が組まれ、そのための作品が選出される。全会費免除が特徴。クラーニヒシュタイナー音楽賞の対象になる。
*Staubach Honorariaのためのアンサンブルが公募され、彼らがクラーニヒシュタイナー音楽賞の対象になる。
*Staubach Honorariaとは別個に作品が公募され、それらの作品もクラーニヒシュタイナー音楽賞の対象になる。これについては、宿泊と食費以外の費用が免除される。
*年齢制限が大幅に緩和。30歳を過ぎた演奏家、40歳近くの作曲家のシュティペンディウム受賞も可能である。但し、ドイツ語圏を含むEUでの活動や、師事歴と学歴のチェックが厳しくなっている。しかし、コンクール荒らしではなく、受賞経験の少ない人が優先されるようになった。
*演奏部門は、以前は現代音楽のスタンダードナンバーが必修であり、そのナンバーのクオリティで受賞が決定されていた90-00年代とは異なり、純粋に初見の適応力のみで審査される。
*作曲部門は、室内オーケストラ作品の提出抜きでもstaubach honorariaに選出されていれば、そのアドバンテージで評価されクラーニヒシュタインを手にすることが可能である。室内楽作品のみで受賞することが可能だった90年代以前(1980年代か?)のルールに戻っている。
*これ以外の作品や演奏も、水準次第ではもちろん対象になる。
**全体的に、オープンな姿勢を打ち出しているのが特徴。匿名応募が廃されている点は変わらない。全体の審査員が若返っている。[[ロビン・ホフマン]]が36歳で受賞したのが最年長であることから、できるかぎり若い無名の人にチャンスを与える意向も変わっていない。但し、じわじわと高齢化が目立っての受賞者は多
 
== 最年少記録 ==
* クラーニヒシュタイン音楽賞作曲部門 [[デトレフ・ミュラー=ジーメンス]] (当時17歳で最年少[[アビトゥーア]]であった
* クラーニヒシュタイン音楽賞演奏部門 [[ジェイムズ・クラッパトン]] (当時20歳で最年少、ピアノ演奏で受賞
* クラーニヒシュタイン音楽賞作曲部門 [[ロビン・ホフマン]](当時36歳で最年長)
* シュティペンディウム賞作曲部門 [[ダニエル・プイグ]](当時40歳で最年長)
* シュティペンディウム賞作曲部門 [[ホアン・アルナウ・パミエース]](当時19歳で最年少)
 
== 入賞者一覧 ==