19,381
回編集
(de:Eduard Toldrà(08:42, 27. Jul. 2010 UTC)より) |
(英語版(en:Eduard Toldrà)より補足) |
||
'''エドゥアルド・トルドラ'''(''Eduard Toldrà''、[[1895年]][[4月7日]] - [[1962年]][[5月31日]])は[[スペイン]]の[[作曲家]]・[[指揮者]]・[[ヴァイオリニスト]]。
ビラノバ・イ・ラ・ヘルトル出身。最初父親から[[ヴァイオリン]]を学び、後に[[バルセロナ]]の[[リセウ高等音楽院]]でヴァイオリンと[[和声]]を学んだ。[[1912年]]にソロデビューし、また弦楽四重奏団を結成。以後10年の間に国内外で演奏活動を行った。[[1921年]]、リセウ高等音楽院のヴァイオリンの教授に任命された。1921年から[[1936年]]まで[[パブロ・カザルス]]のオーケストラで[[コンサートマスター]]と副指揮者を務め、自作も発表している。また[[1924年]]から[[1934年]]までアマチュアオーケストラの[[指揮 (音楽)|指揮]]も行っ
[[1943年]]に[[カタルーニャ音楽堂]]でバルセロナ市立オーケストラが結成されると指揮者となり、[[1957年]]に副指揮者に就任した友人の[[リカルド・ラモーテ・デ・グリニョン]]とともに、[[カタルーニャ州|カタルーニャ地方]]にスペインや外国の現代的な音楽
弟子に[[ハビエル・モンサルバーチェ]]などがいる。
作品には6つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ、30のサルダナ(カタルーニャ地方の舞曲)、52の[[歌曲]]、[[オペラ]]、[[弦楽四重奏曲]]、ピアノ曲、[[管弦楽曲]]などがある。作風はカタルーニャ民謡に基づき、さらに戦間期の[[フランス]]音楽の影響を受けている。
|