削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
*[[天保]]10年([[1839年]])3月、中村座 八変化舞踊『'''花翫暦色所八景'''』(はなごよみいろのしょわけ)のひとつ。[[中村歌右衛門 (4代目)|四代目中村歌右衛門]]が長唄で踊ったもので「新鷺娘」とも呼ばれる。
 
このうち現在もっとも行われているのは宝暦12年に二代目菊之丞が踊ったものである。この菊之丞の『鷺娘』は初演以降、興行において取りげられる事なく振付けも絶えていたが、[[明治]]19年([[1886年]])の[[新富座]]で『月雪花三組杯觴』(つきゆきはなみつぐみさかづき)の雪の部に、[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]が[[花柳壽輔 (初世)|初代花柳壽輔]]の振付けで復活し、「新鷺娘」から曲の一部を援用するなどして現行演出の基礎を作った。九代目團十郎はのちに明治25年([[1892年]])の[[歌舞伎座]]でも『鷺娘』を演じて現行演出の基礎を作った。以後歌舞伎や日本舞踊において人気演目のひとつになっている。
 
現行での内容は、まず冬景色の舞台面に鷺の精が現れる。その格好は白無垢の振袖に黒の帯、頭には[[綿帽子]]を被り傘をさし、鳥の所作などを見せたあと衣裳を引き抜き華やかな振袖の娘姿となり、傘を使って踊ったり恋の口説を見せたり傘を使って踊るなどする。しかしやがて鳥の本性が現れ、畜生ゆえに味わう地獄の責め苦のさまを見せて幕となる。ただし鷺娘が最後のほうで息絶えるような表現をするのは、[[バレエ]]の『[[瀕死の白鳥]]』の影響を受けているという。<ref>。[[坂東三津五郎 (8代目)|八代目坂東三津五郎]]によれば、鷺が最後に死ぬような踊りになったのは『瀕死の白鳥』の影響であり、それも[[大正]]以降のことで、また九代目團十郎所演の時も、最後は[[三段]]に上がり撞木を振り上げて見得をするだけだったという(『歌舞伎をつくる』147頁以降より)。ただし明治25年に團十郎が勤めた際には、最後は「刎釣瓶」(はねつるべ)という仕掛けで宙を飛び[[上手]]の方へと姿を消した。</ref>
 
==注==
17行目:
==参考文献==
*『日本名著全集江戸文芸之部第二十八巻 歌謡音曲集』- 黒木勘蔵校訂(1929年、日本名著全集刊行会)
*『演劇百科大事典』(第2巻)-早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編(1986年、平凡社)
*『舞踊集』(『歌舞伎オン・ステージ』25)-郡司政勝編(1988年、白水社)
*『歌舞伎をつくる』-服部幸雄編(1999年、青土社)