「火焔型土器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MUSASHI (会話 | 投稿記録)
祖型、分布など
ぎゅうひ (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
'''火焔土器'''(かえんどき)は[[縄文時代]]中期を代表する[[縄文式土器]]の一種で、燃え上がる炎を象ったかのような形状の土器を指す通称名。火焔型土器とも呼ばれる。装飾的な縄文土器のなかでも、特に装飾性豊かな土器である。初めて発見された[[馬高遺跡]]を[[標式遺跡]]として馬高式とされるものが該当する。発掘時の愛称がそのまま通称として用いられている。ただし、考古学分野、とくに土器型式の研究においては、「馬高式」の名が用いられる。
 
この土器様式に先行する様式が見つかっていない。つまり、この様式が突然創造されたという奇妙さがある<ref>小林達雄「勝坂式土器様式圏と火炎土器様式圏の対立」208頁(佐原真 ウエルナー・シュタインハウス監修 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所編集『日本の考古学』上巻 学生社 2007年4月)</ref>。しかし、この土器の祖型は北陸地方の新保・新崎式土器、あるいは東北地方南部の[[大木式土器]]などの影響を受けてできあったとされていとの考えもある<ref>相原精次・三橋浩『東北古墳探訪』彩流社 2009年 7ページ</ref>。
 
== 分布 ==