「旧国名」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
48行目:
市町村の中には、属した国の名を'''そのまま名乗る'''ものがある。明治時代以前の日本には、国の中に国と同じ名を持つ郡はあっても、同じ名を持つ町や村は存在しなかったので、そのほとんどは近代以降に作られた新地名ということになる。
 
旧国名を名乗る条件は特にないが、当該市町村の中にかつて国府や[[一宮]]が存在するしたことや、国名と同名の郡であることなどが暗黙のうちに条件とされる傾向がある。しかし、これらは次第に考慮の条件を何ら満たくなってきておい事例も多数あり、特に[[平成の大合併]]期には、強引なその名称決定に論争が起きた事例も少なくなかった。その論争(反論)には決まって命名を正当化する理由としてよく挙げられるのが「妥協案が他にないというものあり、命名時に特定の市町村を優遇しないための妥協的名称としての側面も持っていると言える。
 
[[釧路市]]、[[出雲市]]、[[北見市]]、[[備前市]]、[[長門市]]、[[美濃市]]、[[伊勢市]]、[[豊前市]]、[[日向市]]、[[和泉市]]、[[根室市]]、[[土佐市]]、[[加賀市]]、[[摂津市]]、[[播磨町]]が古い例で<ref>現存しないものには[[磐城市]](現在はいわき市の一部)、[[河内市]](現在は[[東大阪市]]の一部)がある。</ref>、平成年間(20世紀末)からさらに増加し、[[石狩市]]、[[伊豆市]]、[[伊豆の国市]]、[[甲斐市]]、[[下野市]]、[[飛騨市]]、[[越前市]]、[[伊賀市]]、[[志摩市]]、[[丹波市]]、[[淡路市]]、[[美作市]]、[[阿波市]]、[[筑後市]]、[[若狭町]]が加わった。なお、摂津市と土佐市はそれぞれ町政施行時の名称が三島町と高岡町であり、既存の市名との重複回避が市制施行時に旧国名を採用した理由となっている。
58行目:
国名と一致する郡名をその郡の一部が名乗ったものには、[[伊予市]]、[[土佐町]]、[[さつま町]](旧薩摩町)などがある。これらはみな広域地名をその一部を占める市町村が取ったものである。
 
以上と異なり、合併によって旧国の範囲と完全に一致するようになって付けられたのが、[[佐渡市]]、[[対馬市]]、[[壱岐市]]である。いずれも島全体が一つの国であったもので、明治以降に分割され発足した市町村が平成の大合併により再び一島一自治体に集約された結果である。
 
離れたところにある国と同じ地名の市町村もある。埼玉県の[[日高市]]は諸説有るが[[日和田山]]と[[高麗郡]]の頭文字を取ったもので北海道南部の日高国(或いは、その国名の由来となった日高見国)とは関係せず、高知県の[[安芸市]]土佐国[[安芸郡 (高知県)|安芸郡]]が由来であり広島県西部の[[安芸国]]とは関係しない<ref>現存しないものには三重県[[上野市]](うえのし、現在は伊賀市の一部)がある。同市と上野国(こうずけのくに、現在の群馬県)とは表記が同じであることを除いて全く関係しない(伊賀上野に由来するという説がある東京都[[台東区]]の[[上野 (台東区)|上野]]も同様)。</ref>。一方、[[群馬県]](上野国)[[伊勢崎市]]と神奈川県(相模国)[[伊勢原市]]は共に[[伊勢神宮]]の分社を当地に建てたことに由来する名称であり、間接的ながらも[[伊勢国]]に関連している。
 
[[大和市]]、[[大和町 (曖昧さ回避)|大和町]]、[[大和村 (曖昧さ回避)|大和村]]はまた異なる事情を持つ。「大和」はとりわけ戦前における町村合併時の新地名として人気があった名で、旧国の大和国ではなく、日本の別称としての「大和」を町村が名乗ったものである。