削除された内容 追加された内容
Temp
1行目:
<!-- この記事を編集するときには、表の部分を飛ばして、その後をご覧ください。 -->
{{特殊文字}}
{{三国志の人物
'''高 幹'''(こう かん、? - [[206年]])は、[[中国]]の[[後漢]]時代末期の[[武将]]または政治家。[[字]]は'''元才'''。兗州陳留郡圉県の人(『[[三国志]]』魏書高柔伝より)。高固の玄孫、高慎の曾孫、高賜の孫、高躬の子、魏将安国侯・大尉[[高柔]]の従兄。[[袁紹]]の[[続柄|甥]](妹の子)に当たる。
|名前 = 高幹
|画像 =
|サイズ =
|説明 =
|王朝 =
|称号・役職 = [[并州]]刺史
|出生 = 生年不詳
|出身地 = [[エン州|兗州]] [[陳留郡]] [[圉県]]
|死去 = [[建安 (漢)|建安]]10年([[206年]])
|死没地 =
|ピン音 = Gao Gan
|字 = 元才
|諡号 =
|廟号 =
|別名 =
|主君 = [[袁紹]] [[袁尚]] [[曹操]]→〔独立勢力〕
|特記事項 =
|}}
 
'''高 幹'''(こう かん、? - [[建安 (漢)|建安]]10年([[206年]]))は、[[中国]]の[[後漢]]時代末期の[[武将]]または政治家。[[字]]は'''元才'''。兗州陳留郡圉県の人(『[[三国志]]』魏書高柔伝より)。高固の玄孫、高慎の曾孫、高賜の孫、高躬の子、魏将安国侯・大尉[[高柔]]の従兄。[[袁紹]]の[[続柄|甥]](妹の子)に当たる。
 
== 正史の事跡 ==
=== 初期の事跡 ===
{| class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
|-
! 姓名
| 高幹
|-
! 時代
| [[後漢]]時代
|-
! 生没年
| 生年不詳 - [[206年]]([[建安 (漢)|建安]]11年)
|-
! 字・別号
| 元才(字)
|-
! 本貫・出身地等
| [[兗州]]陳留郡圉県
|-
! 職官
| [[并州]][[刺史]](または牧)
|-
! 爵位・号等
| -
|-
! 陣営・所属等
| [[袁紹]]→[[袁尚]]→[[曹操]]→〔独立勢力〕
|-
! 家族・一族
| 祖父:高賜 父:高躬
従父:[[袁紹]] </br>
一族: [[高柔]]〔従弟〕 [[袁譚]]〔従兄弟〕</br>
[[袁煕]]〔従兄弟〕 [[袁尚]]〔従兄弟〕
|}
袁紹配下。上記のように、袁紹と血縁にあったことから重用された。[[初平]]2年([[191年]])、袁紹の命により、[[荀シン|荀諶]]・[[郭図]]らと共に使者として[[冀州]]牧[[韓馥]]の下に赴き、冀州を袁紹に譲らせた。[[建安 (漢)|建安]]4年([[199年]])頃には、袁紹から[[并州]]刺史(牧とする記事もある)に任命され、袁紹の子である[[袁譚]]・[[袁煕]]と同様に一州の統治を委ねられる破格の待遇を受けている。
 
42 ⟶ 30行目:
 
しかし、関西方面を担当する曹操配下の[[司隷校尉]][[鍾ヨウ|鍾繇]]が、[[張既]]らを馬騰の下に派遣し、馬騰を説得して曹操陣営に引き戻してしまう。そして、馬騰が鍾繇の援軍として派遣した[[馬超]]・[[ホウ徳|龐悳]]率いる西涼軍と高幹・郭援の并州軍は、平陽で決戦を迎える。激戦の末、郭援が討ち取られ、高幹は窮地に陥った。建安9年([[204年]])、[[ギョウ|鄴]]が曹操により陥落させられると、高幹は呼廚泉と共に并州を挙げて曹操に降伏した。ここで曹操は高幹を処刑せず、そのまま并州の統治を任せている。
 
=== 反逆と最期 ===
その後しばらくは曹操の家臣として臣従したが、建安10年([[205年]])に曹操が[[幽州]]の[[烏桓|烏丸]]討伐を開始すると、高幹は反逆し、上党太守を捕虜として壺関を閉鎖した。河東の有力者である[[張エン|張琰]]や[[衛固]]など幅広い呼応を受けており、必ずしも突発的で無謀な挙兵ではなかった。ただし、この時、袁尚は使者として[[牽招]]を派遣して高幹と同盟しようとしたが、高幹は拒否して牽招を殺そうとしており、袁氏とは別個の独立活動だったこともうかがえる。
 
『三国志』魏書[[荀イク|荀彧]]伝によれば、高幹の最終目的は鄴の襲撃だったようである。だが、関西方面で活動していた曹操配下の鍾繇、張既、[[杜畿]]らは、やはり巧みな政略を駆使して高幹を撃破し、また、鄴を守る[[荀衍]]や、別働隊の[[楽進]]・[[李典]]にも攻撃され、高幹はここでも劣勢に追い込まれる。翌建安11年([[206年]])に曹操が自ら大軍を率いて攻めて来ると、高幹は呼廚泉を頼ったが、今度は呼廚泉は援軍を送らなかった。追い詰められた高幹は[[荊|荊州]]の[[劉表]]を頼って落ち延びようとしたが、その途中で上洛[[都尉]]王琰に殺害され、首級を曹操に献上された。
 
=== 人物像 ===
高幹は袁紹の甥ではあったが、『三国志』魏書高柔伝注に引く[[謝承]]『後漢書』によれば、高幹は才能と野心にあふれ、文武に優れた人物だったとされており、単に縁故のみで成り上がった人物ではないことがうかがえる。その一方で[[魏 (三国)|魏]]の文人[[仲長統]]は、高幹には自信過剰な面があると見ていた。高幹の招請に応じてその下を訪れた仲長統は、「あなたは雄志を有しておられますが、雄才を備えておられません。また、士を好んでおられますが、士を選んでおられません」と忠告したが、容れられるところとならず、仲長統は去っていった。
 
高幹は、2度も曹操陣営の背後を衝いて危機に陥れており、しかも、建安7年(202年)の関西進攻でも、建安10年(205年)の上党での反逆でも、事前の準備は周到であった。しかし、曹操の後方に控えていた人材層も相応に厚く、高幹の野心の実現は阻まれた。
 
== 物語中の高幹 ==