「共通線信号No.7」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PyonDude (会話 | 投稿記録)
PyonDude (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''共通線信号No.7'''(Common Channel Signaling System No.7、'''SS7''')は日本の通信業界では単にSS7(エスエスセブン)あるいはNo.7(ナンバーセブン)、No.7(共通線)信号方式などとも呼ばれ、世界各地の[[公衆交換電話網]]で使われている[[電話網]]用の[[シグナリング・プロトコル]]である。主に電話をかけるときと切るときの制御信号のやり取りを規定しており、他にも、発信者番号の通知、プリペイド課金、[[ショートメッセージサービス]] (SMS) などの各種サービスを提供するための仕様が規定されている。SS7の信号は音声用通信路とは別の共通線信号用通信路を通して送受信される。
 
北米では、'''CCSS7''' (Common Channel Signaling System 7) とも呼ぶ。ヨーロッパ、特に[[イギリス]]では '''C7''' (CCITT number 7)、'''number 7'''、'''CCIS7''' などとも呼ぶ([[ITU-T]]は、かつてCCITTと呼ばれていたため)。
 
国際的なSS7プロトコルは、[[ITU-T]]が Q.700シリーズ勧告で定義している<ref name="q700">[http://www.itu.int/rec/T-REC-Q.700/en ITU-T Recommendation Q.700]</ref>。各国はこれを基に国家規格を定めており、それぞれ微妙に違いがある。[[ITU-T]]のQ.700シリーズ勧告に基づいた[[ANSI]]と[[欧州電気通信標準化機構|ETSI]]の2つの規格をさらに各国で調整して国家規格にしていることが多い。国家規格にはそれぞれ独特の特徴があり、特に他と違っているのは[[中華人民共和国]] (PRC) と日本 ([[情報通信技術委員会|TTC]])の規格である。それぞれCH7、J7と呼びC7などとは区別することがある。なお、日本の仕様はTTCにて標準を定めており、多くのキャリアにおいてTTC標準への準拠を謳っているが実際にはキャリア毎に仕様が異なる部分があ動作は同一ではない。詳細は各社へ問い合わせるか実際に試験をして動作を確認する必要がある。
 
[[Internet Engineering Task Force]] (IETF) もSS7の第2層から第4層に相当するプロトコルを定義している。SS7 の MTP2(M2UAとM2PA)、MTP3 (M3UA)、[[:en:Signalling Connection Control Part|SCCP]] (SUA) であるが、第4層(トランスポート層)は [[Stream Control Transmission Protocol|SCTP]] を新たに定めている。これらプロトコル群は策定したワーキンググループ名をとって [[SIGTRAN]] と呼ばれIPプロトコル上でのSS7信号の送受信( ss7 over ip )を実現している。
21行目:
本来通話内容を伝送する回線上で(制御)信号も伝送することを 回線個別信号方式あるいは個別線信号方式(Circuit-Associated Signalling '''CAS''') と呼ぶ。初期の電話はこの方式だった。一方SS7の方式は 回線非対応信号方式(Non-Circuit-Associated Signalling '''NCAS''') であり、信号を扱う経路や機器は通話回線とは別に存在する。CASでは、それほど多くの信号情報をやり取りすることはできなかった。通常は単にダイヤルした番号を信号として送る程度で、呼の設定にしか使われず、さらに課金される通話では課金番号が送信されていた。SS7は高性能なパケットベースの通信プロトコルであり、呼設定時にも通話中も通話終了時にも大量の情報をやり取りすることができる。この能力を利用して様々なサービスが開発できるようになった。たとえば、自動転送、ボイスメール、[[キャッチホン]]、[[電話会議]]、[[ナンバーディスプレイ]]などがある<ref>{{harv|Russell|2002|p=xx}}.</ref>。<!-- no, page xx is not an error, it is in the introduction -->
 
SS7信号方式の中でも最初に実用化された上位層プロトコルは、呼(通話)の設定・維持・解放に関するものだった<ref>[http://www.itu.int/rec/T-REC-Q.700-199303-I/en/ ITU-T Recommendation Q.700], Section 3.2.1, p. 7.</ref>。電話ユーザ部([[:en:Telephone User Part|Telephone User Part]], TUP) はヨーロッパで採用され、[[ISDN]] ユーザ部([[:en:ISDN User Part|ISUP]], 発音:アイサップ) は北米の[[公衆交換電話網]] (PSTN) で [[Plain Old Telephone Service|基本電話サービス]] (POTS) のために採用された。ISUPは後にヨーロッパでも[[ISDN]]網への移行と共に採用されるようになった。なお、北米ではISDN網への移行は完全には行われておらず、従来のPSTNによるPOTSサービスが行われている地域が多い。SS7信号網は完全に分離した形で配備する必要があるため、最寄りの[[電話交換機]]と[[カスタマ構内設備]] (CPE) の間の信号にはこの方式は使わず、交換機同士の間でのみSS7を採用している。
 
SS7での制御信号のやり取りには通話用回線が必須ではないため、Non-Facility-Associated Signalling (NFAS) が可能となった。NFASは、通話が行われている経路とは無関係に網内の任意の箇所と信号だけを交換する方式で、例えばサービスの購入、機能の活性化、なんらかのデータベースを利用したサービスなどが可能である。また、NFASにより通話中の信号情報のやり取りもできるようになった<ref>{{harv|Russell|2002|p=318}}.</ref>。