「手塚一志」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Abu.90 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
 
== 人物 ==
*万人に共通する野球の各種必須動作をピックアップしたとする、「正体」シリーズを皮切りに、数々の野球の動作に関する著書、[[磁気テープ|ビデオ]]を発表、[[テレビ]]、[[雑誌]]等の[[メディア (媒体)|メディア]]への出演、執筆する等の啓蒙活動を続けている。(計2323冊の書籍の累計総発行部数は6060万部を越えるという。)
*著書においては、これまでの経験論や根性論に基づく保守的な指導や練習、理論などに疑問を呈する。
*[[1990年代|90年代]]初頭においては[[肩]]周辺の機能自体の理解も浅かったという。その頃から福岡にある久恒病院の原正文医師に師事、肩について学んだ結果、当時福岡ダイエーホークスのコーチとして招聘されていた手塚は、肩周辺の筋機能の調整エクササイズである「インナリング」(サークルスクラッチ等)をホークス投手陣のコンディショニングメニューに組み込み、肩周辺の傷害の発生率を低減することに成功する。※90年32%→92年6%(%は障害発生によるリタイア=登録抹消率。※手塚一志の肩バイブル15ページより抜粋)。
9行目:
*対角線的、らせん系動作を伴う[[PNF]]を応用した[[股関節]]や[[肩関節]]周辺を鍛錬する独自のトレーニング法(スパイラル・レジスタンス、[[うねりトレーニング]]、[[ダブルスピン#クオ・メソッド|【クオ・メソッド】]])を考案、発表。
*野球選手のみならず、指導した競技者の範囲は[[サッカー]]選手、[[レスリング]]選手、[[ラグビー]]選手、[[競輪]]選手、陸上ランナー、さらには[[テニス]]プレイヤーや[[プロゴルファー]]、[[相撲]]といったものまで多彩である。
*最初はスウィング系のスポーツ([[野球]]・[[ゴルフ]]等)中心だったのが、最近ではランニングにも目立った成果が出始めている。一例としてある[[中学生]][[スプリンター]](100M)(100M)のタイムを約1年で、[[ダブルスピン#ランニング|【ランナーズ・クオ】]]導入により'''11119だったのを11111919'''まで縮め兵庫県中学総体で2位になり全中出場を決めた。
*原宿の[[キディランド]]にて「X-Zylo」という玩具と出会い、その投げ方を基に[[1995年]][[5月]]に新たな直球系の球種として[[ジャイロボール]]の存在を提唱した。ちなみに手塚自身もジャイロボールを投じることが可能である。
*[[2002年]]に、[[阪神タイガース]]の田淵バッティングコーチの下で打撃指導を行った。その際、うねり打法がメディアに取り上げられ、一般野球ファンの間で一躍有名になった。
*彼の著書は、自社の会員制クラブやビデオ、用具等の紹介といったバイブル本的な側面もある。
19行目:
 
== 指導した主な選手・チーム ==
*[[池田親興]](肩のリコンディショニングを担当した)
*[[小野剛_(野球)|小野剛]](投球のメカニクスの整備をした)
*[[大塚晶則]](クオ・メソッドを指導した)
*[[加藤伸一]](肩のリコンディショニングを担当した)
*[[桑田真澄]](インナリングと投球動作を指導した)
*[[栗原健太]](打撃のメカニクスを整備した)
*[[蔵本英智]](同上)
*[[黒田博樹]](投球のメカニクスのモデルチェンジを図った)
*[[土肥義弘]](投球のメカニクスを整備した)
*[[星野智樹]](同上)
*[[小島心二郎]](同上)
*[[山口俊]](下半身の改善を行った)
*[[廣瀬純]](打撃のメカニクスのモデルチェンジを図った)
*[[松井稼頭央]](同上)
*[[松井秀喜]](シンクロ打法を指導した)
*[[山本和範]](肩のリコンディショニングを担当した)
*[[今岡誠]](打撃のメカニクスを整備した)
*[[庄司隼人]](同上)
*[[杉山愛]](フォアハンドの改善を行った)
*[[クボタスピアーズ]]([[ジャパンラグビートップリーグ]])に[[2008年]]から[[2009年]]の2年間[[ダブルスピン#クオ・メソッド|クオ・メソッド]]の導入に尽力。
*2010[[2010]]、[[東芝ブレイブルーパス]]([[ジャパンラグビートップリーグ]])より要請を受け、指導を行った。
*高校陸上部、野球部等契約している所は、多岐に亙る。
*ちなみに上達屋の会員数はプロ、アマ併せて18001,800名を超えるという。
 
== 理論展開 ==