「教員の職階」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mentibot (会話 | 投稿記録)
Skchura (会話 | 投稿記録)
52行目:
; [[助教]]
: 助教(じょきょう)とは、学生を教授し、研究を指導し、または研究に従事する[[教育職員]]のことであり、日本の大学では平成19年4月1日より正式に導入された。
: 基本的には、平成19年3月31日までの学校教育法上の助手(旧助手)の中から教育・研究を主たる職務とする者を弁別することを目的として、新たに設けられた職位である。一部の学部では、助教の採用段階で[[博士]]の学位を要求されることもある(もちろん助手の段階で[[博士]]の学位を要求する学部もある)。平成19年度以降、職階として講師を置かない大学では、それまでの講師の職位を助教に変更する事例(例えば[[城西国際大学]])がある。一方、国立大学法人では、それまでの助手を助教に変更する事例(例えば[[東京外国語大学]])が多い。すなわち、単に助教と言っても、平成19年度以前の講師に相当する職位としている大学や、平成19年度以前の助手に相当する職位としている大学が混在している。業績を積むことにより、講師(講師を置かない大学では准教授)以上に昇格することが多くの大学で慣例化しているものの、任期付き採用の場合もある多い。また、実験をともなわない文系学部・文系研究科や、理系でも私立大学では助教が存在しない大学の方が多い{{要出典|date=2008年8月}}。英文表記は「research associate」<ref name="tokyo" />、あるいは「assistant professor」<ref name="nagoya" >[http://www.nagoya-u.ac.jp/info/kouho/news070404.html 助教の英称をassistant professor、助手の英称をresearch associateとする例](名古屋大学)</ref>(大学により異なる)。
:: 助教の導入に伴い、従来の助手のうち、資格審査の結果、助教への就任が認められないが、職務の性質や不利益変更防止の観点から新助手への移行も妥当でないとされた者について、移行ポストとして学校教育法上の根拠のない「准助教」を置いた大学もある(九州大学)<ref name="kyushu" />。