「ルンペンプロレタリアート」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3行目:
 
== 歴史 ==
[[カール・マルクス]]は、『[[共産党宣言]]』や『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』において、[[プロレタリアート|無産階級]]や[[労働者階級]]の中でも[[革命]]意欲を失った極貧層を「ルンペンプロレタリアート」と定義した。中でも『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』では「ルンペンプロレタリアート」の「職業」を以下のように述べる。「なんで生計を立てているのかも、どんな素性の人間かもはっきりしない、おちぶれた放蕩者とか、ぐれて冒険的な生活を送っているブルジョアの子弟とかのほかに、浮浪人、兵隊くずれ、前科者、逃亡した漕役囚、ぺてん師、香具師、ラッツァローニ<ref>岩波文庫版では「立ちん坊」、大月文庫版では「イタリア語で乞食」とある。</ref>、すり、手品師、ばくち打ち、ぜげん、女郎屋の亭主、荷かつぎ人夫、文士、風琴ひき、くず屋、鋏とぎ屋、鋳かけ屋、こじき、要するに、はっきりしない、ばらばらになった、浮草のようにただよっている大衆」<ref>『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』(大月文庫版)p.89~90</ref>であるとされた。つまり、「ぐれて冒険的な生活を送っているブルジョアの子弟」に見られるように極貧層全般を指すのではなく、どちらかと言うと(いわゆる[[的屋]]などを含む広義の)[[ヤクザ]]や[[犯罪者]]などの[[アウトロー]]を指す用語であった。こうした「ルンペンプロレタリアートは信用ならない」「[[反革命]]の温床になる」と『共産党宣言』にて位置づけられ、[[共産主義]]運動から退けた。
 
この背景にはルイ・ボナパルト(後の[[ナポレオン3世]])の[[クーデター]]が[[フランス第二共和政]]を崩壊させてしまったことから来るマルクスの憤りが含まれている。ルイ・ボナパルトの軍隊にはマルクスが「ルンペンプロレタリアート」と呼ぶ者が多く含まれていた<ref>同上p.57~58</ref>。