削除された内容 追加された内容
LucienBOT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: nl:Yukata
11行目:
 
== 着方 ==
通常は[[木綿]]地の[[単衣|単]]物で、和服の中で最も単純かつ基本的な構造となるこのため戦後のある時期まで[[家庭 (教科)|家庭科]]の授業では浴衣を縫うことかった)く行われている。着用の場合には本来は素肌の上に直接着るものとされておりである。近年では下着を着用することが多くなったが、それでも和装用スリップや[[肌襦袢]]程度である。
 
生地が薄く開放的で風通しがよく、長襦袢なども着用しないことから、もっぱら夏場や湯上り、あるいは寝巻きとしての用途が主である。また男子は[[三尺帯]]、女子は[[半幅帯]]で着ることが行われてきたが、着付けが古風で簡略性もるが明治以降り、[[兵児帯]](へこおび)が流行したこともあってこれを用いることもある。さらに最近では男子は[[角帯]]を用いることも多い。角帯は元来浴衣には合わせないものとされていたが、この意識は薄れつつあるように見受けられる。事実、浴衣と角帯のセットで販売されることも珍しくない。
 
また、近年は、帯結びを簡単にするという意図から、「作り帯」(すでに出来上がったかたちのものを、ワイヤーで入れたり、マジックテープで止めたりするもの)を浴衣とセットにして売る場合が多くなっている。
浴衣に合わせる履物は、素足に[[下駄]]が一般的である。浴衣と下駄はセットでも販売されているが、もちろん下駄は好みのデザイン・鼻緒でよい。最近では浴衣に[[足袋]]をはいて草履や雪駄を履くこともしばしば見られ、さらには[[ビーチサンダル]]や洋服用の[[サンダル]]を合わせる人もいる。
 
浴衣に合わせる履物は、素足に[[下駄]]が一般的である。浴衣と下駄はセットでも販売されているが、もちろん下駄は好みのデザイン・鼻緒でよい。最近では浴衣に[[足袋]]をはいて草履や雪駄を履くこともしばしば見られ、さらには[[ビーチサンダル]]や洋服用の[[サンダル]]を合わせる人もいる。
 
元来が[[略装]]の最たるものであるから、本来は浴衣で出かけるのは気取らない場所にかぎり、この格好で人と会うのは失礼とされる。ただし現在では和装そのものが稀になりつつあることもあり、若い世代を中心に、略装であるという感覚も失われつつある。