「すいとん」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Takoradee (会話 | 投稿記録)
m →‎戦時中の代用食: 海水による食塩の代用について 加筆
Takoradee (会話 | 投稿記録)
20行目:
== 戦時中の代用食 ==
[[第二次世界大戦]]末期から[[終戦]]の食糧事情の悪い時期の日本で、主食の[[米]]に変わる代用食として「'''すいとん'''」という名称の料理が作られた。これは郷土料理のすいとんと同名であるが、調理方法の全く異なる料理である。
 
 
戦争による物資に乏しい時代背景から小麦粉が不足していたため、水で緩く溶いた小麦粉を汁、または味の無い湯に直接落とし込んで[[団子]]のように固める。[[昆布]]、[[煮干]]や[[鰹節]]が入手できないため、[[出汁]]は取られず、[[味噌]]、[[醤油]]、[[塩]]が不足していたためにまともな味付けがされる余裕も無かった。塩味を補うため、海水で煮るなどの調理も行われた<ref>http://www.asahi.com/food/news/TKY200708070304.html 朝日新聞 すいとん 戦争の味</ref>。ほとんどの場合、汁に野菜や肉などの具が入ることが無かった。[[サツマイモ]]の葉や蔓など本来、日本では食用にせず捨てていた部位を具にしていた。当時の体験談によれば、団子は中心部まで火が通らない生煮えの状態で食べることが日常であった。団子を噛むと生煮えの生地が歯にニチャニチャとこびり付き、小麦粉の品質の悪さも手伝って非常に不味かったそうである。