「つるはし」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: bar:Grompm, uk:Кирка
本文改稿 コモンズへのリンク追加
1行目:
[[Image画像:Pickaxe.jpg|thumb|right|200px|標準的な形状のつるはし(バチツル形式)]]
'''つるはし'''(鶴嘴・ツルハシ)は、固い先端を尖らせて左右に長く張り出した頭部をハンドル部分に直角に設置連結した道具であり、[[ピッケル]]似た形をしてる。頭部はほとんどのものが金属製で、ハンド地面やアスファ部分は金属製か木製であることが多い。尖った方が[[ツル|鶴]]の[[嘴]](トを砕ちばし)に似ているため、つるはし(鶴嘴)と呼ばに使われる。
一般に市販されているものには頭部が赤く塗装されたものが多い。
 
== 概要 ==
日本ではほとんど土木工事のため用いられ、主に固い地面やアスファルトを砕くために使われる。つるはし自体の大きな重量を頭部の尖った部分に集中することは、その目的にかなっている。
[[ピッケル]]に似た形をした大型工具で、尖った頭部が[[ツル|鶴]]の[[嘴]](くちばし)に似ているため、つるはし(鶴嘴)と呼ばれる。
 
頭部はほとんどのものが金属製で、ハンドル部分は金属製か木製であることが多い。日本で一般に市販されているものは頭部が赤く塗装されたものが多い。
頭部の一方が[[鑿|平のみ]]のように平たく広がっているもの(バチツル:恐らく由来は、漢字の”八”の字似ているので、ハチがバチに訛ったものと考えられる)もあり、主に樹木の根を切るために用いられる。
 
== 日本におけるつるはし ==
JIS規格がないため、メーカーが異なるとハンドル部分と頭部部分が上手く合わないので注意。
日本ではほとんどが土木工事のため用いられる。
 
頭部の張り出しが片側にしかない形状のものは“'''片鶴嘴'''(かたつるはし)”と呼ばれ、頭部の一方が[[鑿|平のみ]]のように平たく広がっているものは“'''バチツル:恐らく'''”と呼ばれる。名の由来は張り出し部の先広がりの形状が漢字の”八”の字似ているのでところから来たと考えられハチバチに訛ったものと考えられる。このタイプのあり、のは主に樹木の根を切るために用いられる。
日本国内で唯一の製造業者だった[[外川産業]]が廃業したため、現在国内に流通しているのは全て外国製品である。
 
つるはしの形状等に関するJIS規格ないため、メーカーが異なるとハンドル部分と頭部部分が上手く合わないので注意が必要である
 
現在では、日本国内で唯一の製造業者だった[[外川産業]]が廃業したため、現在国内に流通しているのはほぼ全て外国製品である。
 
<!--頭部をはずしたハンドル部分は[[:en:baton]]として使われることが多い。-->
 
== 関連項目 ==
{{commons|Category:Pickaxes}}
* [[ピッケル]]
* [[ピッケル]]
* [[アイスピック]]
 
[[Category:道具]]