削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|[[雷]]と関係する[[妖怪]]|[[古第三紀]]の大型[[哺乳類]]の異称|ブロントテリウム}}
[[ファイル:ShunsenKaminari.jpg|right|thumb|200px|竹原春泉画『[[絵本百物語]]』に「かみなり」の題で描かれた雷獣 ]]
'''雷獣'''(らいじゅう)とは、[[落雷]]とともに現れるといわれる[[日本]]の[[妖怪]]<ref name="murakami">{{Cite book|和書|author=[[村上健司]]編著|title=妖怪事典|year=2000|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|pages=362-363頁}}</ref>。[[東日本]]を中心とする[[日本]]各地に[[伝説]]が残されており<ref name="fushiginishi">{{Cite book|和書|author=人文社編集部|title=日本の謎と不思議大全 西日本編|year=2006|publisher=[[人文社]]|series=ものしりミニシリーズ|isbn=978-4-7959-1987-7|pages=35頁}}</ref>、[[江戸時代]]の[[随筆]]や近代の民俗資料にも名が多く見られる<ref name="murakami" />。一説には『[[平家物語]]』において[[源頼政]]に退治された[[妖怪]]・[[鵺]]は実は雷獣であるともいわれる<ref name="fushiginishi" />。
 
== 概要 ==
[[明治]]時代に近代化が進んで以来、雷獣は[[河童]]や[[人魚]]といった妖怪・[[幻獣]]に比べると知名度が低下したものの、江戸時代には雷獣の知名度は非常に高かった。航空技術のない当時の人々にとって、[[空]]とはまったくの未知の世界であり、空の上がどうなっているかはあれこれと想像を巡らせるしかなかったため、空の上にはまだ知られていない[[生物]]が住み、それが[[落雷]]などの天変地異によって地上に落下するものと考えられ、雷獣の伝承が生まれたといわれている<ref name="genju">{{Cite book|和書|author=湯本豪一|title=日本幻獣図説|year=2005|publisher=[[河出書房新社]]|isbn=978-4-309-22431-2|pages=50-56頁}}</ref>。
 
== 雷獣の姿 ==
雷獣の外見的特徴をごく簡単にまとめると、体長2尺前後(約60センチメートル)の[[イヌ|仔犬]]、または[[タヌキ|狸]]に似て、尾が7,8寸(約21から24センチメートル)、鋭い[[爪]]を有する動物といわれるが、詳細な姿形や特徴は、文献や伝承によって様々に語られている<ref name="murakami" />。
 
[[ファイル:Gendo-Hogen Raiju.jpg|right|thumb|220px|『玄同放言』に描かれた雷獣]]
13行目:
[[曲亭馬琴]]の著書『[[玄同放言]]』では、形は[[オオカミ]]のようで前脚が2本、後脚が4本あるとされ、[[尻尾]]が二股に分かれた姿で描かれている<ref name="murakami" />(画像参照)。
 
[[天保]]時代の地誌『駿国雑誌』によれば、[[駿河国]][[益津郡|益頭郡]]花沢村高草山(現・[[静岡県]][[藤枝市]])に住んでいた雷獣は、全長2尺(約60センチメートル)あまりで、[[イタチ]]に類するものとされ、[[ネコ]]のようでもあったという。全身に薄赤く黒味がかった体毛が乱生し、[[髪]]は薄黒に栗色の[[毛]]が交じり、真黒の[[班]]があって長く、[[眼]]は円形で、[[耳]]は小さく[[ネズミ|鼠]]に似ており、指は前足に4本、後足に1本ずつあって水かきもあり、爪は鋭く内側に曲がり、尾はかなり長かったという。激しい雷雨の日に雲に乗って空を飛び、誤って墜落するときは激しい勢いで木を裂き、人を害したという<ref name="ehon">{{Cite book|和書|author=[[多田克己]]編|title=竹原春泉 絵本百物語 -桃山人夜話-|year=1997|publisher=[[国書刊行会]]|isbn=978-4-336-03948-4|pages=160-161頁}}</ref>。
 
江戸時代の辞書『和訓栞』に記述のある[[信濃国|信州]](現・[[長野県]])の雷獣は灰色の子犬のような獣で、頭が長く、[[キツネ]]より太い尾と[[ワシ]]のように鋭い爪を持っていたという<ref name="hino">{{Cite book|和書|author=日野巌|title=動物妖怪譚|volume=上|year=2006|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4-12-204791-4|pages=279-288頁}}</ref>。長野の雷獣は天保時代の古書『信濃奇勝録』にも記述があり、同書によれば立科山(長野の[[蓼科山]])は雷獣が住むので雷岳ともいい、その雷獣は子犬のような姿で、[[ムジナ]]に似た体毛、ワシのように鋭い5本の爪を持ち、冬は穴を穿って土中に入るために千年&#x9F39;(せんねんもぐら)ともいうとある<ref name="murakami" />。
62行目:
[[岩手県]][[花巻市]]の雄山寺にも「雷神」と札の掲げられた獣のミイラがあり、雷獣と見なされている。一見するとネコに似ているが、ネコに比べると四肢が異常に長く、頭部に[[眼窩]]がないことから明らかに普通の生物とは異なるものといわれる<ref>{{Cite book|和書|author=宮本幸枝・熊谷あづさ|title=日本の妖怪の謎と不思議|year=2007|publisher=[[学研ホールディングス|学習研究社]]|series=GAKKEN MOOK|isbn=978-4-05-604760-8|pages=32頁}}</ref>。
 
[[滋賀県]][[東近江市]]今代町の富士神社は、雷獣を祀るという全国でも珍しい神社であり、これには次のような謂れがある。かつてこの村は落雷が多かったが、通りがかりの山伏が、落雷が多いのは村に雷獣が住み着いているためと言い、雷獣を捕らえるために地元民に大きな網を作らせ、里外れの森に仕掛けた。すると黒雲が生じて雷が鳴り始め、どこからか赤黒い獣が網の上に現れたので、すかさず捕らえると、それはくちばしと鋭い爪を持つイヌのような獣だった。山伏は鉄杖で獣を叩き殺し、自分の役目は終わったと言って村を去った。以来、村に雷はなくなり、雷獣を捕らえた森には祠が設けられた。この祠は雷獣を封じた意味で封込(ふうじこめ)神社と呼ばれ、後に字が富士(ふじ)に改められたのだという<ref name~"sanpo">{{Cite book|和書|author=村上健司|title=日本妖怪散歩|edition=|year=2008|publisher=[[角川書店]]|series=[[角川文庫]]|isbn=978-4-04-391001-4|pages=196-197頁}}</ref>。
 
<!--
※ [[Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける]], [[Wikipedia:関連作品]]
== 創作における雷獣 ==
{{雑多な内容の箇条書き|section=6|date=2010年3月}}
* [[手塚治虫]]『[[青いブリンク]]』ブリンクは雷獣という設定。
* [[高橋留美子]]『[[犬夜叉]]』【雷獣兄弟飛天・満天(アニメ版では雷獣一族の生き残り、蒼天も登場)】
* [[藤田和日郎]]『[[うしおととら]]』【[[うしおととらの登場キャラクター一覧#主要人物|とら]](雷獣と呼ばれたこともある)】
* [[ゲームフリーク]]『[[ポケットモンスター]]』【[[ライコウ]]】
* [[CLAMP]]『[[xxxHOLiC]]』【雷獣】
* 木下さくら、東山和子『[[tactics (漫画)|tactics]]』 主人公、春華を慕う雷獣の兄弟。
* [[安西信行]]『[[烈火の炎]]』【雷神】
* [[アトラス (ゲーム会社)|アトラス]]『[[女神転生シリーズ]]』【ライジュウ】
* [[熊倉隆敏]]『[[もっけ]](勿怪)』 単行本4巻「#21カミナリガリ」にて雷獣とハクビシンの関係が描かれている。後書きには作者の目撃談と雷獣とされている[[ミイラ]]の写真が収録されている。TVアニメ版では20話にカミナリガリのエピソードが描かれている。
* 『[[侍戦隊シンケンジャー]]』ハッポウズの名前で怪人として登場。
-->
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}