「マリア・テレジア」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
28行目:
}}
 
'''マリア・テレジア・フォン・エスターライヒ'''('''Maria Theresia von Österreich''', [[1717年]][[5月13日]] - [[1780年]][[11月29日]])は、[[神聖ローマ皇帝]][[フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ1世シュテファン]]の皇后にして[[共同統治者]]、[[オーストリア大公]](在位:[[1740年]] - [[1780年]])、[[ハンガリー王一覧|ハンガリー]]女王]](在位:同じ)、[[ボヘミア君主一覧|ベーメン]]女王]](在位:[[1743年]] - [[1780年]])。オーストリア系[[ハプスブルク家]]男系の最後の君主であり、彼女の子供たちの代からは正式には、夫の家名ロートリンゲン(ロレーヌ)との複合姓(二重姓)で[[ハプスブルク=ロートリンゲン家]]となる。
 
一般に「[[女帝]]」と呼ばれ、実態も女帝そのものであったが、実際には皇帝に即位したことはない。後述するように[[ハプスブルク家]]の領国と家督を相続したのはマリア・テレジアであるため、彼女の肖像画には(ハプスブルク家が事実上世襲していた)神聖ローマ皇帝の帝冠が添えられている場合が多く、当時としても、少なくとも領国内では「女帝」視されていた。正式には皇后でしかない彼女がこのように扱われる理由としては、次のような点が考えられる。
 
*夫である皇帝がフランス国境沿いの小国[[ロレーヌ公|ロレーヌ公国]](現フランス領)出身の[[婿養子|養子的存在]]であり、ハプスブルク家領国内において実際の政治的権力をほとんど持たなかったこと。
*帝位は夫のものであったが、ハプスブルク家当主が継承してきた[[オーストリア大公]]の位には彼女が就いていたこと。つまり、実質的にドイツ諸国家連合として統一国家の実態を失っていた神聖ローマ帝国よりも、その盟主的位置にある(法的には国家ではなくハプスブルク家のみを媒介とする曖昧な存在だが)オーストリアおよびハプスブルク家支配地域のほうが事実上の政体([[ハプスブルク君主国]])と見なされていた。したがって、兼任しない場合は皇帝位は単なる国家連合議長にすぎず、オーストリア大公位の方が遥かに政治的権限が強い。
 
44行目:
1717年、[[ハプスブルク家]]の[[神聖ローマ皇帝]][[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]と皇后[[エリーザベト・クリスティーネ (神聖ローマ皇后)|エリーザベト・クリスティーネ]]の長女として誕生した。カール6世の最初の女子であり、両親は遥か[[ヨルダン川]]の水で洗礼を受けさせたり、マリアツェル教会に黄金の子供像を奉納したりと歓迎した。「小さなレースル」は母親譲りの輝く美貌を持ち、市民からの人気も高かった。[[1722年]]からウィーンへ留学に来ていた又従兄の[[ロレーヌ公|ロレーヌ]]公子[[フランツ1世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ・シュテファン(フランソワ・エティエンヌ)]]に恋し、その様子は「夜は彼のことを夢見、昼は女官達に彼のことを話している」とイギリス大使が記している。[[プリンツ・オイゲン|オイゲン公]]によりプロイセン王子フリードリヒ(後の[[フリードリヒ2世 (プロイセン王)|フリードリヒ大王]])との結婚案も浮上するが、父カール6世もフランツのことを大変気に入っており、[[1736年]]の[[2月12日]]に2人は婚礼をあげた。当時の王族としては奇蹟にも近い恋愛結婚であった。
 
それまで[[ハプスブルク家]]は[[サリカ法典]]に基づく男系相続を定めていたが、彼女の兄が夭折して以後、カール6世に男子がいなかったことから、やがて次期後継者と目されるようになった。カール6世は[[国事勅書]]を出して国内および各国に、彼女のオーストリア・[[ボヘミア王国|ボヘミア]](ベーメン)・[[モラヴィア]](メーレン)・[[ハンガリー王国|ハンガリー]]など、ハプスブルク家世襲領の相続を認めさせた。また、女子が皇帝になることはできなかったため、帝位には娘婿のロレーヌ公(1729年に父[[レオポルト (ロレーヌ公)|レオポルト]]から公位を継承した)フランツ・シュテファンが就くこととした。しかしカール6世はそれでもなお男児(孫)の誕生を夢見ており、彼女に政治家としての教育は施さなかった。
 
=== オーストリア継承戦争 ===
だが、その見通しの甘さはカール6世の死後すぐに露呈する。すなわち、彼が死ぬと周辺諸国は娘の相続を認めず、領土を分割しようと攻め込んできた。これが[[オーストリア継承戦争]]([[1740年]] - [[1748年]])である。
 
[[プロイセン|プロイセン]]フリードリヒ2世が最初に、自領の南にあるハプスブルク家領の[[シレジア|シュレージエン]]に攻め込んだ。これに対し、マリア・テレジアはシュレージエン防衛の決意を明らかにし、第一次シュレージエン戦争、オーストリア・ザクセン戦争が勃発した。彼女は当時23歳(しかも第4子を妊娠中)であったが、[[1741年]]3月13日ついに待望の男児[[ヨーゼフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ヨーゼフ]]が誕生し、国内の士気は大いに上がる。1741年6月25日にマリア・テレジアはまずハンガリー女王として即位した。しかしその後、[[バイエルン大公|バイエルン選帝侯]][[カール7世 (神聖ローマ皇帝)|カール・アルブレヒト]]もオーストリアの敵に回った。マリア・テレジアはバイエルンとの戦いを決意したものの、オーストリアは度重なる戦争のため戦費も援軍もすでになく、宮廷の重臣たちは冷ややかで窮地に追い込まれた。そこで彼女は[[ハンガリー王国|ハンガリー]]へ乗り込み、9月11日ハンガリー議会で演説を行った。そして軍資金と兵力を獲得し、戦う態勢を整える。
 
その後の戦況は二転三転し、一時は帝位もボヘミア王位もカール・アルブレヒト(皇帝[[カール7世 (神聖ローマ皇帝)|カール7世]])に奪われるが、カールの死後に奪還し、[[1745年]]10月4日には夫フランツ・シュテファンを帝位に就けることに成功する。だがプロイセンには軍隊の質などから敗北を喫し、1745年の[[ドレスデン条約|ドレスデンの和]]においてシュレージエンのプロイセン領有を承認。英仏間で戦争は続行され、最終的に[[1748年]]の[[アーヘンの和約 (1748年)|アーヘンの和約]](エクス・ラ・シャペル条約)によって終結した。
141行目:
 
{{DEFAULTSORT:まりあてれしあ}}
[[Category:オーストリアの君主大公]]
[[Category:ハンガリーの国王]]
[[Category:ボヘミア国王]]