「沖縄科学技術大学院大学」の版間の差分
減速判定を追加、文章を簡潔に
(→設立の経緯) |
(減速判定を追加、文章を簡潔に) |
||
沖縄に、自然科学系の世界最高の研究・教育水準を有し、国際的で柔軟性を持った大学院大学を設置することで、世界の科学技術の発展に寄与し、また、沖縄をアジア・太平洋地域の先端的頭脳集積地域として発展させ、その経済的自立を図ること等を目的としている。
== 設立
[[2001年]]6月、科学技術基本法の設立にも関わり科学技術政策担当大臣でもあった[[尾身幸次]][[沖縄及び北方対策担当大臣]](当時)が「沖縄新大学院大学構想」を発表して、設置の検討が開始された。
[[2004年]]2月、大学院大学学長に米ソーク研究所教授の[[シドニー・ブレナー]]([[ノーベル生理学・医学賞]]受賞者)の就任が内定し、[[2005年]]9月には、大学院大学の設立準備や先行的研究を行う[[沖縄科学技術研究基盤整備機構|独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構]]が設立された。大学副学長には、[[伊藤正男 (生理学者)|伊藤正男]](東京大学名誉教授、[[理化学研究所]]脳科学研究センター前所長、文化勲章受章者)が内定している。教員組織が、50人になり次第、大学院大学設立の申請を行うことを目指している。2005年12月20日の閣議では、7年程度以内をめどに大学院大学の実現を図るとの考え方が確認され、開学は[[2012年]]頃となるとの方針が内閣府から提示されている。開始段階においては、[[総合科学技術会議]]のSABC評価で
2009年3月3日に「沖縄科学技術大学院大学学園法」が閣議決定され、同日国会に提出された。同法案は一部修正のうえ、7月3日に可決成立。7月10日に、平成21年法律第76号として公布された。主要部分の施行期日は3年以内の日とし、別途政令で定められる。
== 課題 ==
尾身科学技術政策担当大臣(当時)の構想にも関わらず、当初、[[文部科学省]]はその設立に難色を示した。
また、2010年度科学技術関係予算の優先度判定(2009年12月)の場において、学生の確保や経営の見通しに関して大きな懸念が示され、最低ランクとなる「減速」の判定が下された。<ref>[http://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihu87/haihu-si87.html 総合科学技術会議(第87回)議事次第 (資料2-2-12, 継続)]</ref>
== 関連項目 ==
* [http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/contview.jsp?cateid=30&id=12729&page=1 沖縄県企画部科学技術振興課(周辺整備、パンフレット等)]
▲== 参考資料まで ==
<references />
|